こんばんわ!
いじめ-ラボ管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事は「裁判」をキーワードにした内容で、実際にいじめが起きてから裁判を起こしたときにどれ位時間が掛かるのかを調査した内容になります。
この記事を書いている私もつい最近まで我が子のいじめ問題について裁判をしていたので、大まかな内容も一緒に書いていきたいと思います。
「裁判を起こす」というと相手にかなりの重圧を掛ける事が出来ますが、その反面費用も時間も掛かるためあまり実行に移す事が出来ない場合が多い様です。
この記事ではこれらのデメリットについて、実際に裁判を起こしてみた経験から
・出来るだけ時間を短縮する為にやっておきたいこと
をまとめて行きたいと思います。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題についてまとめたサイトはコチラ!!
『いじめ-ラボ』
過去の判例を基に、実際に掛かった期間を調査した結果
このサイトでは過去に起きたいじめ問題を調査し、そこから問題の解決策を見つけるために記事を書いてきました。
裁判を起こして解決までの時間をまとめると、最低でも「1年以上」最大で「10年」の期間が問題解決までに必要と分かりました。
期間が掛かってしまうのにはこの問題が大人には分かりづらい「子供だけの問題」が関わっている他に、問題解決に必要な「法律」が作られていなかった事も大きな要因となっています。
今後さらに法整備が進み問題解決の期間の短縮が図られるとは思いますが、最低でも年単位の期間が必要になる事は変わらないでしょう。
では実際に過去の判例で裁判がどれ位掛かっていたのかを簡単にまとめて見ましたのでご紹介致します。
ケース1、群馬県桐生市で起きた事件
この事例では、小学校5年生位からいじめが行われ最終的に自殺まで追い込まれたケースです。
問題が発生してから裁判が終わるまで約6年。
内容は主に悪口や陰口などの「コミュニケーション系のいじめ」で、立証する証拠の確定に時間が掛かっていた事が裁判で争われていました。
特に学校の先生方の対応が杜撰で学校に管理責任についても言及された問題でもあります。
当時この被害生徒が在籍していたクラスは先生の管理が行き届かずに「学級崩壊」を起こしていて、先生自身もターゲットになっていた事が明らかになっています。
※群馬県桐生市で起きた事件を詳しくまとめた記事はコチラ!!
ケース2、愛知県名古屋市で起きた事件
この事例はこのサイトで調べたどの案件よりも解決までに時間が掛かったケースになります。
掛かった期間は最長で10年で、中学校から高校まで続いたいじめの一連の経緯が認められた判例でもあります。
被害生徒が通っていた学校の対応もメディアで注目されていて、特に「遺族に対する暴言」がショッキングな内容だったのを覚えています。
さらにこの判例は「いじめと解離性同一性障害との因果関係」を認めた判例でもありますので、これからの裁判の「精神疾患に対するアプローチ」の基となる判例となるかも知れません。
※愛知県名古屋市で起きた事件を詳しくまとめた記事はコチラ!!
ケース3、兵庫県神戸市で起きた事件
この事件は小学校の時からいじめが起きていて中学生になっても続いており、解決までに約4年近く掛かった事件です。
この事件の特徴はこのサイトで調べた案件より「学校の対応」が素晴らしく、生徒のケアに重点を置いた対応になっています。
特に、問題が起きてから教師全員に対策資料を配付し「情報共有」に力を入れていた事が裁判で高評価を受けていて注目されています。
さらにいじめの内容として主に暴力やカツアゲと言った直接的な内容で、カツアゲの被害が大きく損害賠償金も加害生徒(4人)1人当たり100万の請求としていて高額となっています。
※兵庫県神戸市で起きた事件を詳しくまとめた記事はコチラ!!
私「はかせ」が裁判を起こした時に掛かった期間は
最近ようやっと私たち家族の問題(我が子のいじめ)が解決したので簡単にまとめて行きたいと思います。
問題発生から裁判が終わるまで約2年近く掛かっています。
加害生徒家族の対応が悪かった事、証拠が揃っているのに事実を認めようとしなかった事が重なり時間が掛かってしまいました。
問題が起きたのは入学してすぐで、数人のクラスメイトから急に悪口や暴力、カツアゲなどの被害を受けていた事が学校の連絡で明らかになりました。
内容を簡単に箇条書きすると
・暴力(アザが出来る位)
・カツアゲ
・集団でトイレで暴行
・悪口
問題が起きてからは学校との話し合いを何回かして、事実確認を中心に被害状況を固める為に「証拠」を確立させる事を主にやってきました。
我が子の対策として「加害生徒がいる状況では登校困難」として暫く学校を休ませ、その間にさらに被害状況をまとめるべく「重大事態」として対応を当たる様に学校へ要請。
その後高校で起きたいじめだったので加害生徒はそのまま退学になり、我が子は何とか学校に通える様になりました。
我が子の対応がある程度落ち着いてから加害生徒達の責任を追及すべく裁判の準備を進めて、ADRを始めに行いその後裁判を進めました。
裁判に時間が掛かる原因
年単位で問題が発生してから裁判が終結するまで掛かるのは何故なのか!?
やはり、この問題が目に見えるものでは無く「事実確認」が難しい事が原因でしょう。
先ほど紹介した各事例についても同様で、加害生徒側が事実を認めない事や学校の責任が曖昧である事最後に私たち自身が我が子のいじめを認識出来ていない事が原因になるということです。
いじめで裁判を起こす際にキーポイントとなる事は、
・被害生徒側で被害の証拠をまとめないといけない
・加害生徒自身が責任を負う為、保護者が責任を負う為には「監督義務違反」が認められないといけない
・学校の責任も「安全配慮義務違反」が認められないといけない
簡単にまとめるとこの3つがキーポイントになります。
これらの事実について証拠を挙げられないと裁判では勝てないし、これらを揃える事にも時間が掛かります。
当然、間違いも許されないです。
また、いじめの情報を我が子から聞き出せない場合は学校で状況を聞かないことには事実確認は進みませんので学校との対応にも時間が掛かります。
このように裁判では「証拠」が命になりますので、慎重に事実確認を進めなければならないと同時に証拠集めが難しい事が原因で時間が掛かってしまうようです。
少しでも早期解決を図る為に私たちに出来る事とは!?
裁判では証拠が命になりますので、なんとしても確かな証拠を集める事に集中しなければなりません。
大事な事なので2回言いますが、証拠集めが一番大事です!!
裁判の勝敗だけで無く「我が子のこれから」が掛かっているので、事後のケアにも力を入れる必要があります。
私たち家族が我が子のいじめをいち早く気づく事が出来た場合には、書面などの文書で学校に知らせてあげる事が早期解決に必になります。
口頭でも伝える事が出来ますが、最近の学校の対応で「隠蔽」が横行しているので知らぬ存ぜぬの言い訳を受ける可能性が出てきますので、形ある方法で我が子の被害を知らせる方が良いでしょう。
我が子が受けた被害が悪口等の場合ならLINEの履歴を基にする事が可能ですし(最近のいじめだとLINEによる悪口が多い)、暴力などの直接的な場合ならそのアザを撮っておく事で証拠になります。
もし、学校から知らせを受けたのなら「今後の我が子に対する対応」についてまとめた書面で話し合い等を進めると効率がアップするでしょう。
どうしてもいじめが発覚すると親は心配のあまり感情的になりやすく、話し合いが進まないケースが多くなります。
例えば、
・いじめが落ち着くまで(加害生徒から謝罪があるまで)登校をしない事
・学校の先生全員に今回の問題の事を知らせておく(誰でも対応出来る様に)
・学校の対応に不備がある場合はその謝罪、加害生徒側の謝罪の要求
・クラス替えについて、先生の交代について
など、出来るか出来ないかは別問題になりますが議題を設ける事によって各々の主張が明確になります。
どちらのケースにしても書面で対応する事で、その後の対応についてどう対応しているのかが分かるようになりますし「言った、言わない」が無くなります。
書面で対応を進めていて問題が改善していない(全く対応していない)場合には、学校の対応の不備を追求する手立てになるということです。
コレを書いている私も裁判を起こして解決まで約2年位掛かりましたが、過去の判例よりはかなり時間が短くまとめられたと思います。(弁護士さんに本当に感謝です!!)
まとめ
今回の記事は「裁判」をテーマに、問題が発生してから裁判が終結するまでどれ位掛かっているのかをまとめた記事になります。
過去の判例を基に事例を4つ挙げて(内1つは我が子の体験談)どれ位掛かっているのかを具体的に数値で表してみた結果、最低でも1年以上最大で10年掛かっている事が判明しました。
今回の記事をアップした理由として、
・早急に解決する事で加害者の責任逃れを防ぐ事
・早めに元の生活に戻してあげたい事
を実現すべく、早急に解決する為に必要な事をまとめてきました。
この問題を解決していくには、加害生徒側の責任を追及する事と我が子のこれからをサポートする事の2つを同時にこなさなければなりません。
もちろん私たち保護者だけでは限界がありますので学校との協力も必要ですし、専門家の相談を受けてみる事も必要になるでしょう。
「いじめ-ラボ」では我が子のいじめの被害をベースに役立つ記事を更新して行きますので、良かったら1度読んでみてくださいね!
長文となりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
コメント