こんばんわ!!
いじめ-ラボ管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事の内容は「担任の先生」をキーワードに「担任が我が子をいじめていた場合の解決策、対応」についてまとめて行きたいと思います。
普通に考えて「いじめ」は対子供間の問題であって、大人が(しかも担任が)加害者側に荷担する事はあってはならない事です。
しかし、昔からこの手のいじめは存在していて「私たち」が知らないだけ。
しかも相手が先生なだけに学校に相談してもなかなか行動に移してくれない事が多く、学校全体で「子供とその親」を非難してくる事も多いでしょう。
例えば、クラスの雰囲気が少し悪いだけでも
「息子、娘さんがこうだから他の子にも悪影響を与えている!!」
「障害を持っているかも知れないから検査を受けて!!」
「この子が居るだけで問題が起きるから困っています」
「転校してほしいのですが、よろしいですか!?」
「本当に迷惑です!!」
※実際にこのサイトに相談に来た内容で担任や他の先生から言われた内容で「言われた回数が多い内容」をちょっと載せてみました。
最早、信頼のおける担任とはほど遠い「子供を安心して預ける事が出来ない学校の実態」が、今まさにあなたの子がいるクラスで実際に起きているかもしれません。
今回はそんな「子供を教育する資格の無い担任」を題材にして
担任が我が子をいじめていた場合の解決策「担任を確実に追い込む方法」
についてまとめて行きたいと思います。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
実際にあった担任からのいじめ 実態
実際にあった担任からのいじめはどんな内容なのか!?
この「いじめ-ラボ」にも沢山の「担任からのいじめ」について相談が寄せられますが、どれも耳を(メールなので目ですね)疑う内容が次から次へとパソコンに送信されます。
ほとんどの場合が被害者側は少数で加害者側が多数になりますので、「担任のいじめ」も同様で被害者側が少数に対して担任を擁護する教師も多数になる事が一般的です。
「担任がいじめ」をする場合、暴力(身体への接触など)は即体罰となるので証明は比較的容易に出来るのですが、子供への嫌がらせや誹謗中傷になると「言った言わない」の争いになるので証明が難しくなる事もあるでしょう。
ここでは実際にあったケースを例に挙げ、この問題の実態を見ていきたいと思います。
《体罰が絡んだ「担任のいじめ」の事例》
2017年の4月、宮城県仙台市の中学校で当時中学校2年生の男子生徒が教師2人に頭を叩かれたり、口を粘着テープで閉ざされると言った体罰を受け自殺してしまったケース。
しかも生徒の自殺がした日の前日にこれらの体罰があった事が判明しています。
・授業の終わりの挨拶の時にこの生徒が寝ていた為に頭を叩いた
・別の授業であまりにうるさかった為、口を粘着テープで閉ざした
体罰をした教師はこのように体罰を行った理由を述べています。
自殺した生徒と同じクラスの生徒が保護者に知らせて学校に連絡した為に事件が公になり、義家文部副大臣が直接仙台市長と教育委員会委員長と面談をする異例の事態となりました。
ネットでは中学校の名前や校長を始めとする教員の名前や担任の名前が晒されており、収拾が付かない状況になっています。
この「担任のいじめ」が明らかになってからか、後に仙台市長が変わって「郡市長」になり「いじめ対策」に財源を今までよりも投入すると言った政策がとられるようになりました。
《生徒をまくし立てる「担任のいじめ」の事例》
2017年3月、福井県町田中学校で当時2年生の男子生徒が教師からの脅迫に近い叱責がもとで校舎から飛び降り自殺をしてしまう事件が発生。
この男子生徒に対して担任の先生と副担任の先生2人がかりで「身震い」が起きるほど強烈な叱責が日常茶飯事であった事が判明しています。
当時の校長や同僚の先生達は「行き過ぎた指導」を把握していたのにも関わらず何も言わない、注意しても当事者の担任は無視し続けて改善される事は無かったそうです。
その後の調査では当時の担任と副担任は黙秘を続け、校長は辞職して真実は闇の中。
保護者の方では担任の変更も学校と話し合いをしていた最中に生徒が自殺をしてしまい、学校と保護者との溝は永遠に埋まることは無くなりました。
《担任という立場を忘れてしまった「担任のいじめ」の事例》
新潟県の小学校4年生の生徒が先生から「~菌」と言われて不登校になってしまった事件。
この生徒は震災があったときに福島県から新潟県に非難し、この小学校には新入生として入学しました。
当時から原発いじめと賞されるいじめが起きてしまい、担任の先生に相談して何とかいじめは一旦落ち着いたのですが、先生の方からみんなの前でこの生徒を呼んだときに「~キン」と言ったとこが引き金になり不登校となってしまいました。
この発言の経緯を担任の先生は「当時流行っていた映画などのキャラクターに掛けて呼んだ」と釈明していますが、複数の生徒から先生の発言に「~菌」と言っていた事が分かり学校側が謝罪する事態となりました。
以上、「担任のいじめ」について代表的な例を3つほど挙げましたが、どれも最近起きた事件ばかりです。
担任のいじめが身近に起きている事とどれだけ簡単な気持ちで「いじめ」を行っているのかが分かる事例になっていますね。
子供の間で起きるいじめとは違い、力関係が上位である事を良いことに「圧力」を掛ける事が担任がいじめをしてしまう事例の特徴である事が判明しました。
自分が言ってしまった言葉が成長期の子供にどれだけの影響を与えてしまうのかを考えずに言いたい放題言ってしまうケースや、「体罰」を加えてしまうケースも力関係が上位であるが故に起こってしまうとも言えるでしょう。
何故、担任からのいじめが起きてしまうのか
ここでは、何故こんなにも担任がいじめに荷担してしまうのか!?
担任がいじめをしてしまう理由についてを調べて行きたいと思います。
過去の事例や判例をまとめて行くと、担任がいじめをしてしまう原因として挙げられる事は大きく分けて2つの理由が挙げられることが分かりました。
まず1つ目が「担任の先生が単純にあなたの子(もしくはあなた自体)が嫌い」だからです。
担任の先生と子供との間には必ず「信頼関係」がなければなりませんが、今の学校の先生はどちらかというとワガママな先生が多くなった様に感じます。
例えばこんな事ありませんでしたか??
・ある特定の生徒だけ「ひいき」して、自分だけ扱いが雑な担任
・子供(生徒)に対して無関心過ぎる
・他の生徒よりも「評価」が著しく低い
・対応があまりにも横柄過ぎる(急にキレたり、居なくなったり)
・子供に厳しく、校長とかには甘い
普通の会社でもこんな上司は昔より減ってきていますが、多くの学校では「子供(親)対担任」のトラブルが多くなってきているようです。
「担任が生徒を嫌い」という理由について憶測になってしまいますが、大学まで進んで教員免許をとった事のプライドがあるのか「子供(生徒)」を相手に普段から高圧的な態度を取る様になってきているのかも知れません。
子供の何気ない言葉でプライドが傷付いたり、「自分に合わない」といった理由で子供を目の敵にして「他の生徒」と区別する先生が多くなったとも言えるでしょう。
また、考えられる理由として私たち自身はクレームではない常識的な内容を担任に「お願い」として言ったとしても、言われた担任は無条件で「クレーム」と判断し私たちや子供をターゲットとして常に攻撃の機会を狙っています。
最早、言いがかりのレベルと言っても過言ではありません。
さらに、根気よく子供と接して「子供の目線」で対応する事が出来る教師が少なく、少しのいざこざで「問題児」として見放してしまう事も理由として挙げられるでしょう。
子供や私たち親が本当に言いたい事は別の所にあるのに、それをくみ取る事の出来ない担任にあたってしまうといじめの標的として1年間もしくはそれ以上の期間学校生活を共にしなければならなくなります。
2つ目は「担任自体に心の余裕が無い」事です。
1日の休憩時間もほとんど無く、オマケに休日も部活などの時間で無くなり「ほとんど自分の時間が取れない環境」に置かれています。
それなのに「先生」と言うだけで「やるのは当り前」と言われ、新米の先生なんかは仕事で何か相談したくとも先輩の先生も「余裕」が無いので相談する事も出来ません...。
つまり、「問題が発生したときに助けてくれる環境が整っていない」事が教師の「質」を低下させていると言うことです。
1つ目の原因にも繋がりますが、クラスで何かトラブルが起きてしまうと担任の先生個人が問題を抱え込む傾向が強く、対応も間違った方向に向いてしまう(言い方が強くなったり邪険に扱ったりする)事が多くなるとも考えられるでしょう。
以上、担任の先生が子供をいじめてしまう原因についてまとめて見ましたが、大きく分けて2つの理由が考えられます。
1つは「担任の先生があなたの子(若しくはあなた自身)が嫌い」と言うこと
もう1つは「担任自身に心の余裕が無い」と言うこと
実際にあったいじめの判例や掲示板サイトに載っている事例を分析してこの2つの理由が分かりました。
少なからず「学校の現状」を考えると担任だけの問題では無い事が窺えますが、子供をいじめて良い理由には絶対になりません。
どんな事があっても担任の先生(大人)はいじめをしてはいけない事は常識の範疇です。
先ほど冒頭で紹介した3つの事例では、3件中2件が子供が自殺をしてしまっています。
子供を守る側の担任がいじめをしている事実が明らかになった場合には早急に学校との話し合いでキチンとした対応を進めるべきと私は考えています。
例えどんな手を使っても「事実を明らか」にする必要があると言えるのではないでしょうか。
担任からのいじめが発覚してしまったときの解決策
では実際に担任からのいじめが発覚してしまったときにどうすれば良いのか解決策をまとめてみましょう。
先ほど教師からのいじめの具体例を挙げましたがそれを踏まえてと、我が子がいじめられてしまった経験を基に解決策をまとめていきます。
まず一番最初にやらなければならない事は、子供間のいじめと同じ様に「事実確認」をする事になります。
その次に学校との話し合いを組み、その後の対応をどうするのかを決める段取りが理想的です。
1,事実確認
2,学校との話し合いを組む
3,その後の対応を協議する
以上3点が「担任によるいじめ」を解決する為に必要な項目となります。
場合によっては、「対子供」の間で起きるいじめについて定めた「重大事態」が適応出来る内容もあるかと思います。
子供の人権に関係する問題なので、今すぐにでも対応を進めなければ「取り返しの付かない結果」に繋がる恐れがあります。
ここにまとめた対策を何度も読み返して実行してもらえれば幸いです。
※「いじめの重大事態」について詳しくまとめた記事はこちら!
事実確認
担任からのいじめはほとんどの場合、子供からの報告がメインで他の保護者から噂を聞いたとしても、その出所は子供になります。
残念な事ですが、間違っても学校から報告が来ることはありません。
「先生が嫌い」
「学校に行きたくない」
「先生なんて信用出来ない」
「先生が怖い」
この言葉が子供から出ると先生との関係でトラブルが起きている事が多いと、『他の事例』を調べて判明しています。
子供間のいじめの場合だと教師からの報告もありますのでどんな事をされたのかを具体的に聞けるのですが、担任からのいじめの場合だとどんな事をされたのか具体的に聞けない場合もあります。
我が子が言っている事を信じたいのは山々なのですが、確実に事実を把握する為には他の生徒や保護者に事実確認をする方が良いでしょう。
いつの時代も「母親のネットワーク」に勝る情報機関はありません。
方法としては、1度子供から報告があった内容を時系列にまとめて今後どの様な対応をして欲しのかを書面にまとめるのが一番良いです。
面倒くさいかもしれませんが、書面にまとめる事によって「言った、言わない」と話しがこじれる事を防ぐ必要があるからです。
子供が仲の良い友達の親に話の切り出す時は「先生とのトラブルがあること」を言わず、子供が最近学校に行くとき元気がないとか家で学校の話をすると元気がなくなるから気になってなど、遠回しになりますが聞いてみるなどの方法で聞き出す事も出来るでしょう。
さらに、学校に対して確認する時の切り出し方では、他の先生(昔良くしてくれた先生や部活の顧問など)に確認する事も良いでしょう。
この時に備えてではありませんが、普段から信頼出来る先生を1人作っておく事も解決策の1つになります。
もし、学校自体に嫌悪感があって
・先生や他の保護者を頼りたくない
・他の保護者に相談して「言った内容」が学校に漏れる事が心配
と思っている方もいらっしゃると思います。
そんな時には「実際に起こっている状況を録音する」方法をとってみてはいかがでしょうか!?
何故この方法を薦めるのかと言うと、最近ニュースで報道されている「あおり運転」が原因になっています。
かつては「ドライブレコーダー」の需要はそんなに多くは無かったのですが、東名高速で起きたあの事故から「ドライブレコーダー」の需要は今までの比較にならないくらいの売り上げを上げています。
つまり、日頃いつ起きるのか分からないトラブルに対応するのであれば「その場の記録になるもの」を自分で残す必要が今の世の中には必要だという事です。
今引き合いに出した「あおり運転」だけの問題では無く、学校問題についても同じ事が言えるでしょう。
いつ、どのタイミングで行われるのか分からない「いじめ」に対応していくのであれば「その場を証拠として取れるもの」がいかに重要かが分かると思います。
「百聞は一見にしかず」
主張を文章にまとめる事と同じくらい、「その場を証拠として押える事が出来るレコーダー」を使う事は「担任のいじめを解決する方法」として増えている様です。
学校との話し合い
事実確認が済んだら、次は「学校との話し合い」に入って行きます。
話し合いの際は担任はモチロン、学年主任や校長先生にも出席して頂く方が話し合いの結果を共有する上で良いでしょう。
ここで一番大切なのは「冷静でいる事」です。
我が子が酷い仕打ちを受けているかもしれないのに冷静ではいられないと思われてしまうかもしれませんが、話し合いの基本は「冷静でいる事」です。
常に冷静でいる事を意識しながら話し合いに進みましょう。
まずこの話し合いで優先したい事は「話す内容についてハッキリとした答えをもらう事」です
話の切り出し方もオブラートに包む事をせず、担任の先生との関係で子供が悩んでいる事を率直に伝える事で良いと思います。
その次に、実際に子供言われた内容を書面でまとめた物を基に一つ一つケリを付けていきましょう。
仮に先生が冗談で言った一言があったとしたら、その一言で子供の心は傷つき信頼が置けなくなる事を説明し、その後の対応で改善するようにお願いする感じで進めると良いかと思います。
その後の対応を協議する
先ほども書きましたが、話し合いの中で意識して欲しい事があり
・担任がどんな様子で話を聞いているのか
・他の出席した教員の様子
・対応を話しする時に曖昧な点は無いか
以上3点をベースに「今後の対応」を詰めていきましょう。
一番良いのは「学校が改善を約束し子供との信頼関係の修復が計れる」ケース。
この話し合いでほとんどがまとまり、子供が復帰出来る環境を作ってくれる可能性が高いでしょう。
問題の担任の先生の態度も横柄で無く、しっかりとこちら側の目を見て真摯に話を聞く姿勢が感じられる先生であれば改善は大丈夫でしょう。
《信頼の置ける学校の対応の例》はこちら!
その反面、問題なのが生徒に対してやってしまった事をあまり認めず、事を穏便に済ませようとうやむやにする場合でしょう。
話の内容がハッキリせず、しかも断言しない様な場合はあまり期待は出来ないかもしれません。
事実確認も協力的ではなく、自らの非を認める事は期待できないでしょう。
このケースの対応であれば、他の信頼出来る先生などに1度非公式で話し合いを進めておくことも視野に入れておく必要が出てきます。
この信頼出来る先生は学年主任や生徒指導主任など統括する立場の先生の方が良いです。
何故なら「クラス替え」の時に意見をとりまとめる先生がこの先生になる可能性が高いからです。
この一年は我慢するとして、次の学年では担任を変えてもらった方が建設的でしょう。
《クラス替えについて詳しくまとめた記事》はこちら!
そして、一番まずいのは一切事実を認めず子供のせいにする場合です。
話し合いの席に担任がおらず、他の出席した先生の態度も人の話を聞く態度ではない場合がこれに当たります。
事実確認はモチロンのこと、子供の接し方で問題を認めようともしない場合は最早改善の余地は無いでしょう。
この話し合いを最後に、転校や裁判を視野に入れた対策を考える必要が出てきます。
もし義務教育であれば、無闇に登校する事は控えて休む方が良いです。
他のいじめ問題と同様にフリースクールや適応教室などいろいろな手段はあります。
他の学校に転校する場合、学区だけ変更する方法もありますので1度検討してみる事をお勧めします。
担任によるいじめが判明した時 「担任を確実に追い詰める方法」とは まとめ
今回の記事の内容は「担任の先生」をキーワードに「担任がいじめをしてした場合の解決策、対応」についてまとめてきました。
そして、最近起きた担任のいじめを3つほど事例として挙げさせてもらいました。
この問題の対応として、いかに事実関係を正確に把握出来るのかがカギになります。
事実、担任のいじめが発覚する時は「子供のカミングアウト」から発覚するケースがほとんどになります。
勇気を出して私たちに相談してきた子供の為にも「事実確認」を直ぐにでも進める必要が出てくるでしょう!
本当にいじめの事実があるのか学校との信頼関係が修復可能なのか、解決までの道筋を正確に導き出せるのかが「保護者」としての品格が問われる部分でもあります。
この記事では具体的な段取りを3つに分けてまとめました。
1,事実確認
2,学校との話し合い
3,その後の対応を協議すること
この3つの流れに沿って学校との対応を進めていく事をベースにすると効率良く進むと思います。
担任の先生を変えてもらうのか、担任の先生の他に副担任を付けてもらうのか、転校するのか、様々な方法があります。
子供の将来を考えて「普通に学校に通える為には何が必要か」、子供の目線で対策や解決策をとることが肝心です。
もし、学校で我が子がいじめに遭ってこれからどう対応していけば良いのか分からなくなった時には一度「いじめ-ラボ」までお話を聞かせてもらえませんか!?
実際に我が子がいじめられた経験を元に相談を随時受け付けていますので、あなたの力になれると思います!
いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
※質問やお問い合わせはコチラ!
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント