いつも記事を読んでくれてありがとうございます!!
いじめーラボ管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事は「転校」というキーワードで「いじめで転校する時に必ず押えておきたいポイント」について詳しくまとめています。
この記事を読んでいるあなたは、実際に学校でいじめ問題に悩んでいて「転校」しようかどうしようか迷っているのか、または子供から転校したいと申し出があって詳しく調べていると思います。
今回の記事では、
- いじめの解決策として「転校」は有効なのか
- いじめが原因で転校する時の手続きについて
- いじめが原因で転校をする時、必ず押えておくべきポイント
この3つを中心に「失敗しない転校の仕方」をまとめていきます。
それでは、具体的に見ていきましょう!!
いじめの解決策として「転校」は効果的な方法なのか!?
今回の記事はあなたのように「いじめ」が原因で転校を考えている方に向けてこの記事を書いていますが、一番心配に感じるポイントは
転校しても転校先でまたいじめが起きてしまわないか
だと思います。
結論から言ってしまうと
転校してもいじめは起きてしまうけれど、多くの場合はいじめが落ち着く傾向にある
と言えます。
実際に転校する事は非常に勇気のいる方法であり、今までの環境とは違う環境で生活する時は不安でいっぱいだと思います。
・習慣
・地域性
・環境
など、今まで当り前と思っていたことがガラリ変わる訳なので、逆に「不安」にならない方がおかしかもしれません。
しかし、転校をする事はそれらの「不安」を差し引いても「解決策」としてオススメである私は考えています。
実際にこの「いじめ-ラボ」でいじめ解決に向けて相談を受け付けているのですが、多くの相談者(ご家族)が転校をして良かった(前の環境よりも良くなった)と答えています。
では、次の段落で「転校によっていじめが落ち着く理由」についてまとめて行きましょう。
転校する事によって「いじめが落ち着く」のは何故なのか!?
では何故、転校によっていじめは落ち着くのでしょうか??
その理由は「いじめ」が「どこ」で起きるのかを考えると答えが出ます。
多くの問題は「学校」で起きるのではなく「クラス」で起きる(例外はあるけれど)ので、いじめが起きる原因も「クラス」にあると考える事が出来るでしょう。
前回の記事『いじめられるからクラス替えをしたい!クラスの決め方を調べてみた』でもまとめているのですが、クラスを決める時に「リーダーシップ」を取ることが出来る生徒を均等に配分する事があると書きました。
クラスの中に「リーダーシップ」を取ることが出来る生徒がいると言う事は、クラスの中で「力関係」が成立しやすい事になります。
つまり、「力が強い者」と「従う者」の関係が生まれやすいと言う事です。
この力関係が明確になればなるほど「スクールカースト」と言った主従関係が生まれやすくなり、そこから問題が発生(深刻化)していく事になります。
特に義務教育期間中は学区が同じ所の子どもと同じ学校になるので、一度いじめが起きてしまうと「その子の特徴(内気なのか、過去にいじめられた経験があるのか)」が定着しやすいと思います。
仮にクラス替えなどで加害生徒から離れたとしても噂が流れて新しいクラスでもいじめられる可能性があるでしょう。
ここで、今の学区からの転校をして「自分の事を知らない環境」に行く事で、新しい生活をスタートしやすいと考えられます。
先ほども書いた様に「誰も知らない所」へ行く事は不安もあるかも知れませんが、逆に「自分の事を知らない所」へ行く事にもなるのでいじめが起きる可能性は低くなると言えるでしょう。
いじめで転校する時に必ず押えておきたいポイント
では、いじめが起きた時に「転校する事」が効果的な解決策だと言う事が分かりましたが、次に「転校を失敗しない為のポイント」についてまとめて行きたいと思います。
現状、希望する転校先を考慮してくれる所もありますが大半は学校(教育委員会側)で決められてしまいます。
なので転校したいから転校するのではなく、予め情報を揃えた上で転校しなければ転校先の学校でまたいじめが再発してしまう恐れがあるでしょう。
子どもが安心して再スタートを切れるように、分かりやすくまとめてみたので参考にして頂ければ幸いです!
希望する学校の情報を集める事
希望する学校のHPや学校の評判、または実際に希望先の学校に行ってみて「学校の雰囲気」を調べる事が重要になります。
希望する学校の「いじめ防止基本方針」やスクールカウンセラーが居るかどうか、相談出来る日にちなどもHPで掲載している学校がありますので併せて調べておいた方が良いですよ!
また学校によっては学校行事の予定に違いがある時があります。
例えば修学旅行や運動会、授業参観や部活の活動など行事間近に転校してしまったら馴染めなくて苦労する事も考えられるでしょう。
さらにPTA活動や町内会などの地域活動の情報も学校のHPで載っている所がありますので、予め調べておくと地域に馴染みやすくなると思います。
各市町村などで発行されている情報誌にも様々なコミュニティが掲載されているので、参加してみると知り合いが出来て新しい環境でも「繋がり」が出来やすくなりますよ。
早めに転校する旨を相談する事
親の転勤や住居の引っ越しで転校する場合とは違い、学校の対応やいじめの深刻度の兼ね合いで転校する訳なので「転校の原因はいじめである事」を明らかにした上で相談する事が重要です。
特に学校の対応が悪くて転校する場合がほとんどだと思いますが、転校に必要な書類は学校がほとんど作ってくれるので「手続き」をスムーズに進めるためには冷静になって対応を進める必要があります。
場合によっては「今の学校」が「転校先の学校」に「引き継ぎ」と称して子どもの情報(問題児であるとか)や保護者の情報(クレーマー気質だとか)を教えてしまう事もあるかも知れません。
転校先の学校を選んだ理由や通学経路など明確にしてから学校と相談してスムーズに転校出来るようにしましょう。
必要書類を集める事
転校する旨を学校に相談した場合に「転校願」の提出をお願いされるのでそれを学校に提出すると「在学証明書」と「教科書給付証明書」という書類を貰います。
さらに市役所で
- 転出届(県外・市外に引っ越しする時に書く書類)
- 転居届(同じ市内で引っ越しをする場合)
を提出します。
次にこれらの書類を転校先の市町村役場もしくは市町村教育委員会に提出して「転入学通知書」を発行して貰います。
最後に、転校先の学校に「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」を提出して転校の手続きは完了になります。
また、いじめなどで学校を転校せざるを得ない状況になった場合、「住居を引っ越す方法」の他に「指定校を変更する事」で転校出来る場合があります。
指定校を変更する事が出来れば、住居を引っ越さなくても転校(別の学校に登校)する事が可能になるので費用が掛からず済みます。
この場合、今まで説明してきた書類とは別に「いじめなどの問題を証明する事が出来る、または説明出来る書類」を提出する事になります(各都道府県によって違う)。
指定校の変更に必要な書類の書式については各都道府県(市町村)の教育委員会まで確認して下さい。
転校して終わりでなく、転校してからの対応を考えておく事
いじめが原因で転校するので、今の学校であまり登校出来なかった時が多いと思います。
もしかすると、転校先の学校でもなかなか学校に行けずにそのまま不登校になってしまう場合も考えられるでしょう。
学校そのものが怖くなったり信頼出来なかったりその気持ちは転校してからも続くハズなので、転校する学校の先生と話し合いをする場を設けて「我が子の状況」を知って貰う事も重要なポイントになります。
例えば
- 前の学校で受けたいじめの内容
- 前の学校が取った態度(対策)
- いじめと学校の対応で我が子がどう傷付いているのか
- もし学校を休みがちになった場合の対策(出席認定の方針など確認)
- 自分たち家族が望んでいる事(情報公開や平等に接して欲しいなど)
二度と同じ状況を繰り返さないように、「希望する学校、先生方」に我が子の経緯を理解して貰える様に情報を整理しておく事が重要です。
公立から私立への転校を希望するのであれば転校が可能か自分で調べる事
義務教育期間は教育委員会の方で指定校を決めるので、転校先の情報を集める上で「私立」の学校に通いたいを思う場合もあるでしょう。
私立の学校へ転校する場合、問い合わせして許可を貰うだけで転入が出来る訳ではない(入学試験がある)ので
- 試験内容
- 試験日時
- 面接の有無
などを確認する必要があります。
さらには小学校の場合は自分で私立の学校に問い合わせする必要があるのですが、中学校や高校の場合は情報を管理しているのが学校ではなく
で管理しているので、詳細をコチラでチェックすると良いですよ!!(全国の私立中学校・高校の転入・編入情報が載っています)
高校生が転校する場合の手続きについて
高校生になると義務教育期間ではないので、指定する学区内の学校に通う必要はなく転校先は自分の希望する高校に通う事が可能になります。
しかし全日制の高校で転入学は受け付けていない事が多く、現状は今の高校を辞めて通信制・定時制の学校に入り直すケースが多いのが明らかになっています。
なので転校を考えている場合には、そもそも転入を認めているのかを確認する所からのスタートになるでしょう。
その後で試験をするのか、日程や面接の有無などを確認すると良いと思います。
必要な手続きに関しては小学校や中学校の手続きの内容と似ていて
- 在籍している高校に「在籍証明書」「単位修得証明書」「転入学紹介状」を貰う
- 高校を辞めてしまっている場合には「在籍期間証明書」「単位修得証明書」を貰う
- 出願届を希望先の高校に提出、事前に確認した試験日時に試験を受ける(試験を受ける時にお金が掛かるときもある)
- 合格したら晴れて転入(編入)できる(この時も入学金が掛かる)
以上の様な流れになります。
いじめで転校するのなら「情報」をまとめてからでないと再発する可能性が高い!
今回の記事は「転校」というキーワードで「いじめで転校する時に必ず押えておきたいポイント」について詳しくまとめてきました。
私たち家族もいじめを経験してきましたが、問題の性質上「加害生徒から離れる事」は効果的な解決策だと考えています。
実際に「いじめ-ラボ」に相談にきて頂いた方々の声を参考にすると、多くの方々が「転校でいじめが落ち着いた」と答えています。
しかし、被害を受けた側が学校を離れなければならないのは納得のいく事ではありません。
けれど2年3年先の月日を考えて行くと「今の学校に留まる事」が良い事なのかどうか、学校の対応を見ていると疑問に思う事もあるのではないでしょうか!?
だから「新しい環境」に移る事も決して「いじめからの逃避」ではなく、本当の意味での「いじめからの解放(我が子が元気に生活を送る事)」に繋がると思うのです。
今一度、本当に新しい環境に進む事(転校する事)が必要なのか家族で話し合う必要があるでしょう。
この記事では転校する時のポイントとして6つの項目を紹介してきました。
- 希望する学校の情報を集めること
- 早めに今の学校に転校する旨を相談する
- 必要書類を集める事
- 転校して終わりではなく、転校してからの対応も考える事
- 公立から私立に転校を考えている場合の手続きについて
- 高校で転校をする場合の手続きについて
この「いじめ-ラボ」で相談に来て頂いた方々の声を参考にして具体的なポイントをまとめてみたので、実際に転校を考えている場合に参考にしてもらえたら幸いです!
いじめで悩んでいたら...
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント