いつも記事を読んでくれてありがとうございます!
いじめーラボ管理人の「はかせ」です。
今回の記事は「いじめと学校(親)の対応」をキーワードに学校(親)が実際に行った素晴らしい対応(神対応)をまとめてみました。
実際にこの記事を読んでいるあなたをはじめ、学校に対するイメージは、
ハッキリ言って「最悪」
だと思います...。
しかし実際にはいじめを解決する為に奮闘している先生がいて、苦しんでいる子どもを影から支えてくれているケースもあります。
今回はそんな学校の悪い対応やイメージをガラリと変える素晴らしい対応(神対応)を具体的にまとめつつ、いじめを解決してきた保護者に共通するポイントについてもまとめて行きたいと思います。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子どもの被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
子どもをいじめから守る為に、学校や保護者が行った神対応とは何か!?
実際にいじめに対する学校の対応と聞いて、「責任逃れ」や「隠蔽」を頭に浮かぶ人が大半だと思います。
文部科学省の「いじめ件数」も実際に問題があった件数ではなく「学校が認めた件数」として統計に挙げている事も、「責任逃れ」や「隠蔽」の他に「把握しきれていない事」も影響しているのでしょう。
簡単に言えば統計には「学校がいじめと認めた件数しかカウントされていない」という事で、学校の「さじ加減」で黒でも白となると言えるでしょう。
しかし、事実を認めない学校とは対象的に「いじめをなくす為に尽力してくれる学校」も存在しています。
多くのニュースで学校が隠蔽していると報道する裏で、
- 不登校になってしまった生徒に対して連絡(学校でみんなが待っている事とか)を欠かさない
- いつも別室登校は被害生徒の方がするけれど加害生徒の方を別室登校にさせる
- いじめの事実を教員(その学校の先生全員)が把握している
- 時間があるときは職員会議を行い、問題解決に向けて話し合う
- いじめの事実調査で明らかになった事は個人情報に関わる内容以外全て保護者に公開する
と言った様に、子どもの為にいじめ解決に向けて必死に戦ってくれる大人の姿があります。
さらにはあれだけ学校が保護者側を裏切ってきたのにも関わらず、学校を信じて話し合いを続けた保護者もいます。
「いじめ-ラボ」に相談に来てくれた親や「いじめ解決」に向けたコミュニティ『ハナシティ』など、多くのコミュニティサイトではいじめを解決出来た保護者の共通するポイントとして「話し合いを継続してきた事」が非常に多い事が判明しています。
ただ単に話し合いをするのでは無く、「解決する為に協力をお願いする姿勢」を維持する事で衝突を避け、関係性を良好に保っている事も共通するポイントとして判明しています。
客観的に見て「当り前の行動」かも知れませんが、この当り前の行動が神対応とまで言われる背景について次の段落でまとめて行きたいと思います。
学校や保護者として当り前と思われる対応が「神対応」を呼ばれる訳とは!?
普通に考えて、ニュースで「いじめられて自殺してしまった」と報道されてしまえば誰だって自分の子どもの為に必死で学校と対応すると思います。
学校も自分の生徒が「いじめ」で悩んでいると知ったら「教師」として全力でその生徒を守るのが当り前と思います。
けれど実際フタを開けてみれば真実は真逆で「隠蔽」「改ざん」「荷担(いじめに)」「体罰」と教師の方が生徒を追い込む事例が相次ぎ、保護者でも「虐待」「ネグレクト(保護者が育児を放棄する事)」など、様々な方法で子どもを追い込んでしまっている様な気がします。
ここで言いたい事は一番の被害者は「子ども」であって、問題に対応しなければならなくなった学校や自分の子どもを傷付けられた保護者が被害者であると何処かで錯覚してしまっているのではないかと言う事です。
また、学校や保護者がやっている事に正義(大義名分)があって「人として正しい事」だから「神対応」と言うのでは無く、本当に「子どもの為に尽くす」目的で対応するから神対応と呼ばれるのではないかと私は思うのです。
例えば、
- 学校の対応で「他の生徒に悪影響が出るから、いじめの情報は公開しない」という対応
- 子どもが自殺してしまった場合に他の子どもに影響を出さない様にする為に、遺族に口止めをする学校の対応
- 部活でのいじめがあった場合のいじめの事実を隠蔽する対応(休部や廃部に追い込まれる危険があるから)
- 問題が長引くのを避ける為に転校をいじめられた子どもやその家族に勧める事、加害者側が派閥を作って追いやる事
見方を変えれば「他の子どもを守る為」に正義になる側面がある一方、遺族や被害者側から見れば隠蔽と取られてしまう対応になります(どれも実際にあった内容です)。
決して独りよがりではなく無償で「子どもの為に全力で動く姿勢」が見て取れるからこそ、子どもの心に響いてさらには大人にも響くからこそ「神対応」と呼ばれるのではないでしょうか。
そして、子どもから見て大人が「自分を守る為にどれだけ動いてくれるのか」が見て取れる対応であればあるほど、子どもは心から大人に感謝して「自分も大人になったらこういう大人になろう!!」と思うのだと私は考えています。
学校や保護者の「神対応」があまり知られていないのはなぜなのか??
今まで書いてきたように「神対応」が世間に広まっていない原因として、マスコミなどの「報道の力」が強い事が考えられるでしょう。
特に「いじめ」の場合だと自殺と併せて学校の隠蔽や対応の悪さをこれまでかと煽るように報道されてしまった為に、学校と保護者との関係に深い溝が出来てしまった事が大きく影響していると言えます。
さらに地域で子どもを見守る事が少なくなった事や他人に無関心な家族(大人)が増えてきた事も相まって、「自分だけ(自分の子どもだけ)良ければ良い」と言った考えが増えてきた事も少なからず影響していると言えるでしょう。
また、「やって当り前」といった考え方が定着している事も影響していると考えられます。
学校が対応して当り前、保護者がやって当り前、いじめられる方に原因があるのが当り前と言った様に何かと「やって当り前」と考える事で本当は善意で行われている事であっても相手に対する配慮がなくなってきているのではないでしょうか!?
さらに学校の責任を裁判で争う事が増えた事で、学校の発言が慎重にならざるを得ない事も関係しているでしょう。
下手なことを言えば責任問題をさらに難しくする事もあります。
裁判ありきで「いじめ」を対応しようとする保護者が急増している事で、本来であれば早期に解決出来たハズのいじめがより一層難しくなって時間が掛かってしまうケースも増えてきています。
このように様々な要因が複雑に絡み合って「当り前な行動」だとしても誰にも評価されず、逆に世間に叩かれてしまうので消極的な行動しかできない事が「学校や保護者の神対応」が知られていない要因になっていると言えるでしょう。
今までと違う!?実際に行われた「神対応」特集
ここでは実際に学校が行った「神対応」を特集していきたいと思います。
まとめてみると、今までのイメージを払拭するような素晴らしい対応が意外にも多くある事が分かりました。
ただ単にいじめ被害者側の言いなりに問題解決に動くのでは無く、キチンと「第三者の目」でみてキチンと対応してくれたものを神対応として紹介していきたいと思います。
結構、学校も捨てたもんでは無いかも知れませんよ!
学校の「神対応」その1、先生がみんな「いじめ」を知っている
ここで紹介する神対応の「先生がみんないじめを知っている」と言う内容は、実際に私たちの子供がいじめを受けた時に学校の先生全員がいじめの内容を把握してくれていた内容になります。
この記事を書いている私の子どもが3年位前に高校でいじめに遭ってしまいました。
いじめの内容があまりにも酷くて学校に相談しようと思ったのですが、今の学校に対して「事なかれ主義」のイメージがあった為に相談しようかどうするか非常に悩んでいました。
しかし、「いじめがあった」と最初に連絡をしてくれたのはなんと学校(担任の先生)でした。
我が子は勇気を出して担任の先生に相談を入れたらしく、担任の先生の連絡でいじめがあった事が分かりました。
しかもこれだけで終わらず、学校の先生(養護教員の方も含む)が「いじめ」の事を把握してくれていたのです。
おかげで担任の先生が不在だったり、教頭先生や校長が出張でいなかったりしても全員が把握してくれているのでその後の連絡がスムーズにする事が出来ました。
学校が「いじめの事実」を積極的に認めてくれたのは言うまでもありません。
その他にも学校に話し合いをする為に来校してもキチンと迎え入れてくれるし、最後まで教頭先生と校長先生や学年主任の先生も全部の話し合いに参加してくれた事も非常に助かりました。
子どものいじめなので不安で少しキツい言い回しをした時でも、冷静に話を聞いてくれました。
おかげで今はいじめ加害者側の家族と民事訴訟をする事が出来て、我が子が卒業するまでに何とか終結させる事が出来ました。
今は事後処理でちょっと時間が掛かっている感じです(2018年秋口に全て終了)。
早め早めの対応が良かったのか、すんなりと学校側の話し合いは済む事が出来たので相手を「加害生徒家族のみ」に集中出来た事も非常に助かりました。
学校の「神対応」その2 子ども達が自分たちで対応してくれる
実際に子どもがいじめに遭ってしばらく学校を休む事になりました。
子どもの心を落ち着かせる事とじっくり今後を考える時間を作ってあげたいと思ったからです。
しばらく学校を休んでしまうとその分、学校に行きづらくなってしまって我が子も例外なく休学期間が長くなってしまいました(大体半年くらいです)。
そんなある日、我が子に学校の別のクラスの子から連絡がありました。
みんなが「〇〇(子供の名前)を待ってるよ!!」と学校で渡されるプリント類をキチンとまとめてくれていたのです。
子ども達が先生に言われたからで無く、自発的に行動に移してくれたことが我が子以上に私たちは嬉しくてたまりませんでした。
実際に学校に登校した時はすんなりとクラスのみんなが迎え入れてくれて本当に安心しました。
「学校に行ってみる」と言い始めた時は心配で胃が痛くなりましたが、すぐにクラスに馴染めた様だったので安心しました。
いじめの問題が沈静化しても学校側の対応は終わらず、担任の先生がクラスでの様子を週に何回か連絡してくれたのも本当にありがたかったのを覚えています。
「子どもをキチンと守ります!!」
そんな言葉を行動で示してくれた学校の対応に感謝しています。
学校の「神対応」その3 先生が転任しても引き継ぎを必ず行う事
この内容は「神対応」その1に似ていて、私たちの子どものいじめ問題は実はまだ解決しておらず、今は民事訴訟をしている真っ最中です(2018年の秋口に全て終了)。
いじめに遭ってから2018年時点でで2年になりますが、話し合い当初は加害者側が全然いじめを認めてくれずにズルズルと時間だけが経ち、精神的に非常に辛かったのを覚えています。
その間に学校の校長先生が転任してしまう事になり、今後誰に頼れば良いのか分からなくなって不安になった事もありました。
校長が替わってしまうと言う事は学校の方針、すなわち対応が変わってしまう恐れがあると言う事だからです。
学校の方針や人事など「学校全般」に関わることは校長の裁量(自由に決めて良い事)に任されているので、対応の方針が変わってしまうと今までの対応が覆される可能性が出てきます。
しかし子どもが通う学校は今までの流れを全てまとめて次の校長先生に連絡していてくれたので、新しい校長先生と話し合いをする時にいじめの内容を一から説明しなくても全て知ってくれていたので非常に助かりました!!
以上、大きく分けて3つ学校がとった対応を「神対応」として紹介させてもらいました。
今回の「神対応」は私たち家族が学校にやってもらった内容になっていますが、他の学校での対応でも「神対応」は沢山あります。
具体的にはどんな神対応があるのかと言うと、
- 週一で「職員会議」をかけ、全教員で情報を共有する
- 校長先生が自らクラスの授業風景を見に行く
- 実際にいじめが遭ったときに、生徒が溜まりそうな場所に見張りを付ける
- 校長や教頭先生が主体となって対策委員会を作り対応する
- 新任の先生がいても過去の事例をファイル形式にまとめマニュアル化
など、積極的に問題に介入する姿勢が見られる対応が多かった事が明らかになっています。
※学校の対応は何処までやってくれるのかをまとめた記事を載せていますので、一度読んでみてください。
いじめ問題で学校が実際に行った「神対応」とは何か!? まとめ
今回は「いじめと学校の対応」というキーワードで、学校や保護者が行った「神対応」をまとめてみました。
今回紹介させてもらった「神対応」の内容は、私たちの子どもがいじめを受けたときに学校が実際に行った対応を元に書いています。
また、その他の学校で実際に行われた内容(判例に載っている内容)を元にも書いています。
今までの学校の対応と言えば、
- 隠蔽
- いじめを認めない
- 発言をすぐに撤回する
と言った内容がほとんどでしたが、いじめ防止対策推進法が制定されてから少しずつではありますが学校の対応が良い方向に変わってきています!
その良い対応を「神対応」と称して私たちの子どもがいじめに遭った時の対応を3つほど紹介させてもらいました。
今当時を振り返って見るとこの神対応が無ければまだ学校との話し合いしか終わらず、子どもが学校を卒業するまでに解決出来るか微妙な所だったかも知れません。
ほんの少しずつではありますが、今の学校の対応はいじめ防止対策推進法が制定されてから本当に良くなってきています。
子どもに今後どうなって欲しいのかや学校が出来る対策は何かをしっかりと話し合って「学校と保護者で決めていくスタンス」を作る事が理想でしょう。
もし学校の対応がそれでも良くならないときには「外部機関(弁護士や行政書士)」などの機関に相談する方法もあります。
今のいじめに対して学校だけで対応する必要はありません。
対応に困ったときには専門家へ相談する事も良い方法ですよ。
我が子のいじめを誰にも相談出来ずに悩んでいる時には...
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子どもが実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント