こんばんわ!
いじめーラボの管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事は「子供のいじめ対策」をキーワードに、子供がいじめに遭った時の意外と知らない対策法を紹介していきたいと思います。
子供がいじめに遭ってしまうと不登校になる確率が非常に高くなります。
実際に私たちの子供も高校でいじめに遭ってしまったのですが例に外れず学校に登校できなくなりました。
自らいじめを避ける為に不登校になるのであれば良いのですが、進学して新しい生活に入っているのに過去に囚われて不登校になってしまうケースの少なくありません。
また、親が心配する内容として「子供の心のサポート」と「勉強(内申点)の事」がの2つが頭によぎると思います。
私たちの場合でもいじめが起きたのが高校と言う事で学校に通えなくなったときに出席日数や単位が足らずに留年してしまわないか心配になりました。
義務教育の時期(小学校、中学校)であれば留年の心配はありませんので、学校に通えなくなる事のデメリットは勉強のペースに追いつく事が出来るのかと言った受験に対する不安が強くなると思います。
特に中学校では「内申点」が進学校の決定に大きく影響するので、親も子供も内申点への影響が大きいのではないでしょうか。
また子供がいじめによって学校が怖くなり学校に行けなくなると、学校の行事に出ることが出来なくなり、せっかくの思い出が作れないのも心配のタネの1つでは無いでしょうか。
修学旅行や学芸会、学園祭や運動会...。様々なイベントが学校では行われますが学校で行われる行事は人生で「学生時代」にしか経験する事が出来ません。
いじめた奴らははしゃぎながら修学旅行などをエンジョイしているのに、真面目で頑張り屋の優しい我が子は学校に登校すら出来ずに苦しんでいるというのが非常になってきています。
以上、子供がいじめで学校に通えなくなると出てくる弊害を簡単にまとめてみました。
子供がいじめで失うものは大きく分けて「勉強面」と「生活面」の2つを失ってしまう事が分かります。
大きく分けて2つと言っても、学校生活のほとんどを占めている内容になりますので失ったものは非常に大きいと言わざるを得ないでしょう。
別の言い方をすると日本国憲法で定めている「子供の学習権」が侵害されているとも言えます。
子供同士のいじめだとしても、ほんの軽いからかいやおふざけがいじめ被害者にとって人生を左右してしまう程の問題になります。
ちょっと違った見方をすれば子供の権利までも侵害している大きな問題になりかねません。
今回の記事では我が子が受けた被害を元にいじめから不登校になってしまった時の対応についてまとめた記事になっていますので読んでいってください。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
いじめ対策で「子供の学習権」が重要になるワケは!?
先ほど子供がいじめに遭ってしまうと「子供の学習権」が侵害されると書きました。
子供の学習自体もそうですが、学校生活で得られるもの(例えば、部活だったり修学旅行だったり学校生活全般の事)もいじめによって奪われていきます。
「子供の学習権」という言葉はあまり耳になじみの無い言葉ですが、子供のいじめ対策を考える上では非常に重要な対策ポイントになります。
例えば、日本国憲法にこのような条文があります。
日本国憲法 第26条
1,すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する
2,すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けされる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
引用元:文部科学省ホームページより
大人になってから憲法の条文を意識して読む事はほとんど無いと思います。
しかし、子供のいじめ対策ではこのように法律の面からの対策案を考えていくことが必要不可欠になります。(もちろん弁護士などの専門家に相談する事も視野に入れて)
今回の「子供の学習権」について2つの意味合いが含まれています。
それは大人(保護者)が子供に対して「教育を受けさせる義務」という側面と、子供の「教育を受ける権利」という側面の2面性を持っています。
憲法でこのように子供の学習権が保障されているので法律でもでコレを覆すことが出来ません。
子供の保護者はもちろん、その子供を受け入れている学校もいじめで学習権を脅かされている子供がいれば何らかの対策を取らねばなりません。
いじめっ子は何食わぬ顔で学校に通っている事が納得出来ない!!
なんで被害を受けているこっちがビクビクしながら生活しなければいけないの!?
と感情論になってしまう事は良くある事で、私たち家族も最初は感情論からのスタートでした。
実際は法律の面でも「子供の学習する権利」というものが侵害されていて早急に対策を取らないと勉強のペースも遅れてしまうし、何より「学校に行きたい」と思っている子であれば通えない事がストレスになっている場合も考えられます。
子供の学習権を守る為の対策
いじめ対策で「子供の学習権」が大事なのは先ほどの説明で簡単ではありますが、まとめさせてもらいました。
この対策法を考える上で外せない事は「子供の学校に通う期間」は限りがあると言う事です。
小学校は6年間、中・高校は各3年ずつの計12年。
例え学校や加害生徒側との話し合いを進めていても、不登校の問題は別物になりますから同時に解決していかないと「いじめに対する責任問題」を追求するだけで在学期間が終わってしまいます。
しかも学校の友達と過ごす事で「子供の学習権」よりも大切な思い出残す事が出来なくなります。
これから紹介する具体例として挙げさせてもらった対策は実際に私たち家族が行った対策もありますし、他のいじめ問題で実際に行われた対策もあります。
「不登校問題」は直ぐには目に見える成果が出にくい問題でもあり、不登校対応を通して親である私たちの心が折れかけてしまう事もあると思います。
中には「意味が無い」と途中で投げ出してしまう事もあるかも知れません。
先の見えない問題で私たち家族も苦労しましたが、そんな時に出会った「心の拠り所」になる書籍も併せて紹介させて頂きます。
対策その1 「転校」
子供がいじめに遭って一番考えられる対策と言えば「転校」になります。
何故この対策がポピュラーな対策なのかというと「子供の環境を一新出来る」所が魅力的な所でしょう。
いじめっ子がいる地域など「地域」にクラスのメンバーがいる場合(特に小学校や中学校の義務教育)は「転校」が有効な対策になります。
この「転校」には2種類の方法が現在確認されています。その方法とは、
「普通に住居を変更(引っ越し)してその変更した学区の学校に転校する方法」
「住居はそのままで学区だけを変更し変更した学区の学校に通う方法」(学区外転校)
の2種類あります。
※詳しくはコチラの記事でもまとめてあります!
普通に引っ越しをして転校する方法であれば特に問題ないと思いますが、「学区外転校」になりますと学校長の許可と学区外の学校の許可も必要になってきます。
具体的には市町村の教育委員会に連絡してから指示を受けて学校長の許可を受ける様にになります。
もし学区外の学校の許可が下りなければ(受け入れ体制準備やクラスの児童の人数の兼ね合いなどで)学区外転校は出来ません。
自分たちの都合では転校出来ないデメリットが存在します。
《参考文献》はこちら
・学校教育法施行令 第5条2
・学校教育法施行令 第8条
・学校教育法施行規則 第32条(2も含む)
・学校教育法施行規則 第33条
対策その2 「学校に行けなくなった理由」を明確にする
この対策法のメリットは学校に行けなくなった理由を明確にしてあり、学校に報告する事によって学校の法での対策を早急に取らなければならない状況を作る事が出来るという事にあります。
学校に行けなくなる、いわゆる「不登校」の問題は原因が1つでは無く絞りきれないことから本当に悩みで外にだれなくなった子供に対して「心ない言葉」を投げかけられる場合があります。
・ずる休み
・サボり
・そんなことで悩んでいたら何も出来ない
・自分自身が弱いだけ
など、「心ない言葉」でより一層子供の心が傷ついてしまう事も珍しくありません。
けど、この「いじめられて学校に行けなくなった」という明確な理由を学校に提示すれば、学校は子供の学習環境を整備しておかなければ行けませんので早急に対策を取らなければならなくなるでしょう。
いじめの判例でも「安全配慮義務」というキーワードが良く出てきます。
もし万が一、学校の不手際で裁判沙汰になったときにこの対策云々で問題を問いただされるケースもあります。
学校に「行かない」のでは無く、「行けない」事とその理由を明確にする事は簡単にできる対策となります。
ただ、この対策のデメリットはいじめ対策は個々の学校によってピンからキリまであると言う事です。
しっかりと学校側で対策を取ってくれる所もあれば、最近のニュースで流れている様に「隠蔽」に走り知らぬ存ぜぬで通す学校もいます。
後者の反応を示した学校であれば対策の効果がイマイチなので先ほどの「転校」を視野に入れた方が良い場合もあります。
対策その3 「別室」での登校
このやり方は、私たち家族で実際に行った対策になります。
クラスの中でいじめが起きてしまうと、元のクラスに登校する事は非常に難しいと思います。
どんなに理解力のある子供であってもいじめられっ子は「いじめられていた」子として見てしまう時があるからです。
普通のいじめに関わっていなかった子でも、ふとした瞬間にいじめられていた子が「傷つく言葉」を言って余計に傷つく時が必ずあります。
たとえ、クラスにいじめの加害者がいなくなってもまた別の誰かが無意識に「傷つく言葉」を言ってしまうケースは少なくありません。
対策としては最初は徐々に慣らして学校に通うこと。
そこから少しずつレベルを上げて最終的なゴールを「クラスに戻る事」を目標にしてリハビリの要領で対策を練って行く事が大事です。
対策その4 隔日の登校、登校する時間の変更
この方法は先ほどの「対策その3 別室での登校」に共通する点が多いのですが、子供を学校に慣らしていく時に「毎日」通う事を最初から強制するのではなく「週3日」とか「2日おき」に登校するなどの工夫をすると言う事です。
また時間を普通の登校時間とずらして登校させる事も可能です。
朝一からで無くとも、2~3時間目に登校する事も学校との話し合いで出来ます。
実際に中学校の時に娘が不登校気味になった時にこの方法をとりました。
この方法を考えている場合は、ある程度学校生活への復帰の機会や勉強のペースに何とか追いつかなければと考えている場合が多いのではと思います。
この方法をとる時に気を付けたい事は「焦らないこと」です。
「週3日」や「2日おき」など登校出来る様になっても、ちょっとしたキッカケでまた登校出来なくなる時が必ずきます。
常に「学校への不安」と子供は戦っているのです。
子供が不安そうにしている時には話を聞いてあげて根気よく子供が抱えている問題や不安と一緒に向き合う様にしましょう。
その親の姿勢が例え結果になかなか結びつかなくとも子供は安心してくれます!
以上、「子供の学習権」を守る対策を紹介しました。実際に我が子がいじめられた時に行った対策は、「対策その1」以外の対策法全てやっています。
いじめられた時が高校生と言う事もあって学校を転校するとなると子供の学力とも相談しないと行けませんし、何よりその学校が好きで受験してようやっと受かった学校なので本人の意思を尊重して今までの学校に留まる事を選びました。
「対策その2」の行けない理由を明確にすることで学校側に対策を取るように迫り、学校とのやり取りや話し合いをスムーズにして、「対策その3」や「対策その4」で子供の登校を無理なく慣らす方法をとる様にやってきました。
そのおかげなのかは定かではありませんが、最近では少しずつ友達の誘いで一緒に勉強したり学校行事も楽しくしていた写真を見せてもらえるようになりました。
学校生活はいじめが起こると非常に危険な場所になりますが、人生でたった一度しか経験出来ない事が沢山ある場所でもあります。
大人になったら2度と経験する事が出来ません。
大人になってから「~すれば良かったなぁ」とか「~だったらなぁ」など、寂しい言葉は親として聞きたくないと思います。
無理に通う事を進めるのではなく子供の意思を確認しながら登校し、最終的には本来望んでいた様に学校生活をエンジョイ出来れば良いかなと思います。
いじめで子供が学校に通えなくなった時の意外と知らない対策法 まとめ
今回の記事は「子供のいじめ」をキーワードに、学校に通えなくなった時の意外と知らない対策法をまとめてきました。
学校の対策とは言っても、学校によって対応は変わっていきますのでこの記事に書いてある対策法を試す時には学校との話し合いをした上で行う事をオススメします。
また、いじめの被害に遭ったときの具体的な対策法を4つほど挙げさせてもらいました。
・転校
・学校に行けなくなった理由を明確にする
・別室への登校
・隔日の登校、登校する時間の変更
転校以外の対策法は我が家のいじめ問題を乗り換えていく時に行ったものでもあります。
子供がいじめに遭った時、普通に通える様になるまで年単位で掛かるときもありますので根気よく子供と二人三脚で乗り越える必要があります。
世の中「学校」が全てではありませんが、大人になる上で最小限必要なものは「人との関わり」で学ぶ事が非常に多いと思います。
子供が学校生活をエンジョイ出来る様に、または普通の生活が出来る様に親の役割は支えてあげる事がメインになりますが今回の記事ではその方法をまとめさせてもらいました。
いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
※質問やお問い合わせはコチラ!
『【完全無料】いじめ発生から裁判で勝つまでの「2年半」を凝縮した「いじめ-ラボ」相談ページ』
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント