こんばんわ!
いじめーラボ管理人の「はかせ」と申します。
今回は「いじめっ子の仕返し」というテーマで、この問題の対応をしていく上で一番の難関になるであろう「先生や学校にいじめの事実を報告する事」について記事にまとめてみました。
実際、先生にバレるといじめっ子からの仕返しを受ける可能性が非常に大きいでしょう。
実際、
「お前、調子に乗って先生にチクってんじゃねーよ!!」
「気持ちわりぃンだよ!!死ね!!」
などど言われ、先生にバレた時に酷い仕返しを受けるケースが後を絶ちません。
このサイトの元となっている我が子のケースは少し結果が違っていて今は学校(転校していません)には「いじめっ子」だった生徒はいません。
加害生徒の方に学校から出て行ってもらいました。
いじめっ子が平然と学校を通っているのに我が子だけが身を潜めて引きこもっている事がどうしても許せなかったので、
「いじめっ子が学校にいる内は、うちの子は絶対通わせません。」
と意思表示をして学校との話し合いを進めてきました。
その成果があったのか、我が子は無事に学校に復帰する事が出来て今はようやく落ち着きを見せるようになりました。
いじめの解決策は単にいじめを終わらせるだけでなく、その後の生活も安心して学校に通うことが出来る様にならないといけません。
子供が安心して通える様に「仕返し」を防ぐ方法や、万が一「仕返し」を受けてしまったとしてもそこからの具体的な対処法などを私たち家族が経験してきた事を記事にまとめてみました。
この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
いじめがバレた時の仕返しが怖くて先生に相談出来ない時
子供が親にいじめの相談をしたときに、「先生には言わないで!!」と言う事は少なくありません。
それだけ「仕返し」は恐ろしいものであり、また親や先生に相談したときに「卑怯」と思われると言う後ろめたさを含んでいます。
子供の世界は「学校」と「友達関係」が大半を占めています。
その世界で「卑怯」とレッテルを貼られてしまえば、現実世界で「犯罪者」と言われていると同じです。
そうなってしまっては、先生に相談する勇気はなかなか出ません...。
中には我が子の今後を心配し、泣き寝入りして転校の道を選ぶ家族も少なくありません。
事実、相談を頂ける何人かのご家族は転校をする方法を選んでいます。
でも考えてみると「いじめられた子」が転校しないといけない風潮はどうしても納得出来るものではありません。
そこで私たち家族が実際にとった方法を今回の記事でまとめていきたいと思います。
実際に子供が被害に遭ってしまい、どうしても怒りが収まらず学校と徹底的に話し合った結果「こうして行こう」と決めた方針がありました。
それは「善」と「悪」、「白」と「黒」をハッキリしましょうと言う事です。
そこから、具体的な「仕返し」対処法として、
・いじめられた事はそのまま学校(先生、学級主任、校長など)に報告
・事実確認と加害者を特定(我が子の報告内容から特定)
・報告してから事実関係の特定まで迅速にして、特定したらすぐに加害者側の親に連絡
の3つを基本にして「仕返し」対策を策定しました。
もし、加害者の家庭に「良心」が残っているのであれば、学校から「子供がいじめをしてしまった」と連絡があった時点で被害者側と連絡を取って謝罪の場を設けるように段取りをとるハズです。
でも、なかなかそうなるケースはありません。
我が子のケースでは謝罪の場さえ取られませんでした。(私たちの方から「和解」の段取りをとりました)
では次の段落から「仕返し」対策の3つを詳しく見ていきましょう!!
いじめられた事はそのまま学校(先生、学級主任、校長など)に報告
いじめを受けた時にやる事として「報告」する事は大事な防衛手段です。
例え「誰にも言わないで!!」とお願いされたとしても、私は子供を説得して学校に相談をしつつ場合によっては他の記事でも書いているように「専門家」の意見を仰ぐべきだと考えています。
実際に何も言わなければ何も変わりませんし、そのいじめがいつまで続くかは分かりません。
言っても変わらないと思われる事が多いと思いますが、やってみないとこればかりは分かりません。
ちなみに、あなたが学校にいじめの報告や相談をする時はどのように相談しますか??
担任の先生と校長先生とか「関係している先生方」だけに相談しようと思っていませんか??
ここで1つ目の仕返し対策として、「学校の全ての先生(養護教諭も含む)に知ってもらう」事を紹介します。
「仕返し」はいつ何処で起きてしまうか分かりません。
校舎の見えないところで仕返しを受けてしまうかも知れませんし、学校外で仕返しを受けてしまうかも知れません。
そんな時に担任の先生だけ、校長だけしか知らない場合「仕返し」された時に対応が遅くなってしまう可能性があります。
例えば、いじめられた事を「知っている」先生(情報を共有出来ている学校の場合)であればその現場に立ち会わせたときに仲裁に入ってくれる可能性があります。
1度「いじめ」として相談を受けているので、見なかった事にすれば教師自身の責任問題になりかねません。
もしこれがいじめられた事を「知らない」先生だと今回現場を見たのが「初めて」になり、普通であればキチンと職員会議で報告してくれるハズなのですが、中には「子供同士のじゃれ合い」として報告しない場合があります。(実際の事件でもあったそうです)
そして、知らない先生が多ければ多いほど仕返しに気づかない事が多くなり、対応が後手に回ってしまう可能性が非常に多くなるでしょう。
結果としていじめ問題も仕返し対策も取れず、学校と保護者の間に深い「溝」が出来てしまう事に繋がります。
さらにどの先生にも事実を知っておいてもらう事がもたらすメリットとして「学校の先生は意外と出張が多い事」があり、内容を把握してもらいやすい事が挙げられます。
ここで担任の先生や校長しか知らない場合には、また連絡をしなければならない場合や伝言をお願いしても忘れてしまう事もあるでしょう。
そうなれば我が子のいじめ問題に治まらず学校との信頼関係の問題に発展してしまう危険があります。
この記事の最初でも書きましたが、子供はこの問題が先生にバレて酷くなることを恐れて親に相談はするけど学校にはしない傾向が結構多いです。
なので、学校に相談する時はなるべく事実関係が明白になってから表立って対策に動くようにして、それまでは被害を受けた子の友達関係や行動を影から見守る様にお願いする事も必要になると思います。
子供が本当に恐怖で学校に行きたくないと思うのであれば休ませる事もアリですし、別室での授業も対応してくれます。
仕返しの恐怖がこの問題の最大の「壁」になります。
けどそのまま学校に相談せずにいたらいつまでも前には進めません。
本当に学校生活を元通りにしたいと思うのであれば、勇気をだして先生に報告する事が大事です。
事実確認と加害者を特定(我が子の報告内容から特定)
事実確認と加害者の特定は非常に簡単な方法なのでは?と思う方が多いと思います。
しかし、この事実確認と加害者の特定は案外すぐには出来ない時が多いのです...。
子供にこの問題を確認するとなると、「その時の恐怖やストレス」「異性には絶対言えないこと」をもう一回子供に確認を取らないといけないという事だからです。
また、やられている事が恐怖過ぎて意図的に「無かった事」にしてしまう心理も働くことがあります。
その子供の心に寄り添って話を聞く事はスクールカウンセラーでも難しく、仮にスクールカウンセラーに相談したいと思っていてもスクールカウンセラーは非常勤でもあり実際には居ない場合がある事を知らないといけません。
なので、仕返し対策のポイントとして学校に相談している前提で「誰がやったのか」加害者をまず特定する事を優先にして、心が落ち着いてきたら徐々に事実確認する方法でいくと子供の負担は少なくて済みます。
加害者が特定できれば、その子の行動パターンを注視していけば先生方の負担も減りますし、何より「仕返し」されている現場を押さえることが容易になります。
あと、クラス替えや校外学習などのグループ決めの時に考慮してもらう事も可能ですので、その後の学校生活には「事実確認と加害者の特定」は欠かせません。
報告してから事実関係の特定まで迅速にして、特定したらすぐに加害者側の親に連絡
この項目は先ほど書いた「学校に報告する事」と「事実確認と加害者の特定」をして、最後に「加害者側家族(保護者)」に連絡するという内容です。
加害者側家族に知らせてもシラを切る事があるし、バラした事が判明してしまうと思われる方も多いハズ。
なので、この項目の内容は誰がいじめたのかや事実の内容がハッキリしてから行うようにすると良いと思います。
事実確認やその他の証言があるのであれば加害生徒側は認めるしかありませんし、学校側は証拠がある以上「いじめでは無い」と言えず加害生徒を問題視せざるを得ません。
そうなればもし仮に仕返しを受けたとしても、最早話し合いでは済まなくなり学校側の対応も厳しくなるでしょう。
1度ならず2度問題を起こしているのですから。
しっかりと子供の行った事に責任を果してもらう為に「加害者側に連絡を1度入れる」事は、仕返し対策として真逆の事を言っている様に思いますが、実は仕返しを防ぐ上で非常に有効な方法だと考えます。
裁判をして身に付いた いじめっ子の仕返しから我が子を守る方法 まとめ
今回は「いじめの仕返し」というテーマで、実際に問題を乗り越えてきた経験から言えるいじめの仕返し対処法をまとめてみました。
この仕返し対策を取る上で知ってほしい事は、
・「善」「悪」「白」「黒」をハッキリする事
コレに尽きます。
そこから、実際に私たちが行った仕返し対策として3つを具体例として挙げました。
それがコチラの内容です。
・いじめられた事はそのまま学校(先生、学級主任、校長など)に報告
・事実確認と加害者を特定(我が子の報告内容から特定)
・報告してから事実関係の特定まで迅速にして、特定したらすぐに加害者側の親に連絡
これら3つの内容を細かくまとめて項目ごとに分けて記事にしてきました。
子供の時間は大人が考えている以上にスピーディーで、目まぐるしく環境を変えていきます。しかもこの問題は子供だけで解決する事は非常に難しい問題と言えるでしょう。
子供はいじめに対して「自分のプライド」の為になかなか相談する事に抵抗があります。
実際に相談してきたときは、そのプライドよりも身の危険の方が強くなったから相談に来たと思って下さい。
子供の必死の訴えを無駄にしないように、迅速にかつ確実に加害者側にダメージを与えないといけません。
上手く学校との連携を取らないと仕返しどころかさらにこの問題を深刻なものにしてしまいますし、場合によっては「裁判」を起すことも必要になってくるでしょう。
本当に子供が安心して学校生活を楽しめる様に、大人が踏ん張って行かなければならない時が来たのではないでしょうか。
そこで、このサイトでは「我が子のいじめから裁判を起こした経験」をもとに「相談コーナー」を実施しています。
我が子のいじめを前にしてどうして良いのか途方にくれているのであれば、1度私「はかせ」までお話を聞かせてもらえませんか!?
いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
※質問やお問い合わせはコチラ!
『【完全無料】いじめ発生から裁判で勝つまでの「2年半」を凝縮した「いじめ-ラボ」相談ページ』
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント