こんばんわ!
いじめ-ラボの管理人「はかせ」と申します。
今回の記事は「いじめ解決策」として「子供を立ち直らせる為に必要なもの」について書いていきたいと思います。
このサイトでは我が子のいじめを元に記事を作成していますが、いじめを受けてから学校に戻れるようになるまでに感じた事や学んだ事を記事にして書いています。
万人には当てはまらない時もあるかも知れませんが、我が子のいじめをこのまま風化させないように記事で残そうと思っています。
急に聞きますがアナタにとって「大事なもの」とは何ですか??
「お金」
「仕事」
「家族」
「名声」
「子供」
など、思いつく事が沢山あると思いますし、しかも1つだけじゃないかも知れません。
「大事なもの」と言うくらいですから、これがなければ生きていけないと言うくらいの代物だと思います。
今この問いに答えられる方はどれ位いるでしょうか??
ちなみに私「はかせ」は「夢」が最も大事なものになります。
いつも苦しい時や悲しい時には「自分の夢」を頭の中に思い描いて何とかここまで来ました。
これが正解なのかどうかは自分でも分かりませんが(笑)。
これを読んでいる方には「何を綺麗事を言っているのか」と思われるかもしれません。
けど我が子がいじめに遭って不登校になってしまった時に非常に役立ったのが「夢」でした。
今回の記事では、「夢」と「問題の解決策」を関連付けてまとめて行きます。
この記事で書いてあることを忘れてしまうと、問題を解決したとしても「子供の心」が立ち直らずに苦しんだままの状態になり「不登校問題」が解決しません。
私「はかせ」と子供達がどのようにこの問題を乗り越えてきたのかを記事のベースにして「解決策」をまとめて行きたいと思います。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
何故、「子供に○○を持たせること」が問題の解決策になるのか
なぜ子供に「夢」を持たせる事が問題の解決策になるのか、子供の夢をサポートする事がいじめを克服するのに必要なのかをこの部分で解説していきたいと思います。
結論を言うと、子供が夢を持つことや夢を言える様になると「心に余裕」が出来るからです。
いじめを受けたとき、必ずと言って良いほど「悪口や陰口」は言われます。
まだハッキリと自分に言ってくるのであればそこまで傷つかないのに、ワザと気が付かない程度で言ってくる辺りが「いじめ問題」が解決しづらい原因でもあります。
自分に直接言われるのでは無く、他の人から「雰囲気」で自分が悪口や陰口が言われているのが分かる事が一番心にグサッと刺さりますよね!?
そして、周りの雰囲気に負けて心に余裕がなくなっていきます。
心の余裕がなくなれば「誰かに相談する気力」も失せますし、「自暴自棄」にもなります。
私「はかせ」の子もいじめで不登校になってしまい、約半年くらい引きこもりになってしまいました。
家での生活はほとんど自分の部屋から出ずにボーッとしている事が多かったです。
「このままではこの子がダメになる」
そう思って、私たち家族は出来るだけ「家族の時間」を作るように努力しました。
出来るだけみんなでご飯を食べるようにしたり、寝る時間をみんな一緒にしたり、テレビをみんなで見たりなど「家族の時間」を合せるように試みました。
そうすると、少しずつ子供の心に余裕が出てポツリポツリと会話する時間が増えて、短い会話くらいなら出来る様になりました。
そこからちょっとずつ会話の時間をちょっとずつ延ばすようにしていきます。
そして、ある程度会話が続いてからは「これからどうしたいのか」を相談する方式をとっていきました。
例えば、
・学校に行きたいのか
・小学校でやりたいこと、中学校でやりたいこと、高校でやりたいことは何か
・大人になったら何がしたいのか
・家族とどうしていきたいのか
・今からやってみたいと思うもの
などを漠然としていても良いので、少しずつ会話していきます。
この会話が出来る様になってからは、自然と気持ちも前向きになって少しずつ表情も明るくなってきました。
食事も量が少しずつ増えて顔色も良くなっていく感じが目に見えて分かる様になりました。
もし、「夢」が持てなくともこれから自分がどうしていきたいのかなどの「これからの展望」を考えられる様になるだけでも大丈夫です。
例えば、
・外に出てみる
・朝に起きてみんなと同じ時間に寝る
・自分が家にいても、家族が出かける時には「行ってらっしゃい」を言う
・ペットを飼ってみる
・植物を育ててみる
と言ったように「夢」で無くとも「これからしてみようと思う事」などで構わないので、出来ないものが出来る様になる事が一番大切になります。
誰かに否定されて打ちひしがれた時は誰だって自分に自信を持つことは出来ませんので、ほんの少しずつで良いから自身を取り戻せるようにカバーする事がいじめ問題解決に向けた一歩になると私は考えています。
子供に夢を持たせることが出来ないと...
ここでは、先程の段落と比べてみて「夢を持たせることが出来なかった場合」にはどうなるのかをまとめて行きたいと思います。
もし子供に「夢を持つ事」や「心の余裕」を持たせる事が出来なかった時にはどうなるのか?
学校で起きた問題で通えなくなるだけでなく様々な事件に巻き込まれたり、最悪「自殺」や「殺人」に繋がる事が考えられます。
一番起こりえる状況として、不登校になっているのであれば1度復帰したとしても不登校を繰り返す事が挙げられます。
何か目的をもって学校に通う(夢とか、やりたいことを持って通う)訳ではないので、自分のモチベーションを持続する事が難しい為です。
さらに「学校に通えない事」が大義名分化してしまい、「学校に通うキッカケ」があったとしてもその大義名分に隠れてしまい復帰するタイミングを見逃してしまいます。
最悪の場合はそのまま不登校が長期化してしまう恐れもあります。
次に、トラブルが起きて不登校になってしまった場合「心の傷」が治りにくい事が原因で「精神疾患」になってしまうケースがあります。
自分の心や精神面が負担に耐えきれなくて精神疾患になってしまうケースです。
これを読んでいるアナタも知っている様に、いじめを受けて最悪の場合「死んでしまう」事があります。
いわゆる「自殺」です。
この「いじめ-ラボ」でも『裁判 判例』をテーマに書いた記事をまとめていますが、多くのケースで何らかの心の病や精神疾患を患い自殺を選んだ子がいます。
例えば、『裁判事例 群馬県桐生市で起きた史上最悪の事件とは!?』では群馬県で起きた小学生のいじめで、小学5年生の女の子が自殺しています。
この女の子は精神科に通院した際、「うつ」と診断されている事が判明しています。
この女の子はハーフの子で、容姿がクラスメイトと違う事が原因で悪口や陰口を言われてしまいます。小学校5年生の女の子であれば「容姿」にいついて悪口を言われてしまうと一生もののトラウマを抱えてしまいます。
この件では一生もののトラウマよりも酷い「自殺」という形で終わってしまいます。
さらに『解決までに10年掛かった名古屋「市邨学園」事件まとめ』では私立中学に通う女子生徒がクラスから陰湿ないじめに遭い「解離性同一性障害」と診断され、高校生になってもその症状に悩まされたあげく飛び降り自殺してしまいます。
ちなみに「解離性同一性障害」とはいわゆる「多重人格」などの症状が見られる精神疾患の1つ。
このいじめでは女子生徒だけでなく、その保護者も学校から言われも無い事を言われ続けて裁判を起こしていますが裁判が終結するまで大体3年近く(いじめが起きてから起算すると10年近く)掛かっています。
そして『裁判事例 統合失調症といじめの関連性を認めたケース』では、広島県の中学生がクラスメイトからのいじめにより「統合失調症」と診断されたケースになります。
「統合失調症」とは幻覚や幻聴、異常行動などが居られる精神疾患の1つ。
クラスメイトは「ただのじゃれ合い」と思っているだけで、被害者に対して申し訳ないという思いはありません。
キッカケは「言葉の訛(なま)り」でほんの些細な事ではありますが、それだけの理由で中学生が自殺に追い込まれてしまいます。
いじめを受けた後遺症として「自殺」を取り上げましたが、大人になっても心の傷が癒えずに苦しむこともあります。
対人恐怖症になってしまい友達を作ることが出来ないでいる人もいますし、ずっと引きこもりになったしまった人もいます。
人知れず罵倒されて学校に通って立ち直れなくなった時、やはりそこから一歩を自分自身で踏み出すことが出来なければいじめの被害はより一層深刻な状況になってしまいます。
一歩を踏み出すキッカケとして、
子供の中に「明確な夢や目標」を持つ事が出来たのか
この事が「問題の解決策」に必要不可欠な事なのではないでしょうか。
いじめ解決策 問題を克服する為に必用なものは「〇〇」だけ! まとめ
今回の記事は「いじめ解決策」として「子供を立ち直らせる為に必要なもの」について書いてきました。
問題の解決策に必要なものは「夢を持つこと」です。
「夢を持つこと」が重要なので、どんな夢でも構いません。
ほんの小さな夢でも、その夢を叶えるために「前に進む事」が重要だと私は思います。
子供が「夢を持つ事」により心に余裕が出来ます。
その心の余裕が出来れば、私たち家族の「声」を聞いてくれる可能性が出てきます。
そしてその声を聞いてくれるなら「話し合い」をする事が出来ます。
子供が本当に悩んでいる時は、そのほとんどで誰にも「相談する事」なく1人で我慢する事を選ぶと思いますので、少しでも子供の苦痛を和らげる為にも子供の言葉に耳を傾け話を聞き「夢を持たせる事」に力を注いであげてください。
それが出来たら「家族の絆」はより一層強くなるはずです。
この「いじめ-ラボ」では、いじめが起きてから裁判を起こすまでの経験を元に「相談コーナー」を実施しています。
これから先どう対応していけば良いのか分からなくなった時には、一度お話を聞かせてもらえませんか!?
私たちの経験が少しでも役立ててくれれば幸いです!
いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
※質問やお問い合わせはコチラ!
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント