いじめをなくすにはどうすれば良いか!?裁判を起して分かった事とは

この記事を書いた人「はかせ」
詳細プロフィールはこちら
保護者がいじめに対処するための無料相談を実施中!
→『我が家の「いじめ解決までの2年半」を凝縮した「いじめ-ラボ相談ページ」

いつも記事を読んで頂き
本当にありがとうございます。

「いじめ-ラボ」管理人のはかせと申します。

 

この記事では
「いじめをなくすには」というテーマで、

実際に我が子がいじめに遭い、
何とか子供が学校に通える様になるまでの道のりと

子供が安心して学校生活を楽しんでいける為に
何をすべきなのかまとめながら書いています。

 

併せて、軽い自己紹介の記事も書いていますので
我が家がこの問題にどう向き合って進んできたのか

サラッと書いてあるので
良かったらコチラを読んでください!!

※このサイトを作った目的について

初めまして、いじめーラボの「はかせ」です

 

また、実際に我が子のいじめを通して学んだ事や
裁判してみての感想など深い部分について

相談を随時受け付けています。

私たち家族が受けた苦しみが
少しでもお役に立てればと思いますので、
『相談フォーム』まで宜しくお願い致します。

※相談フォームはコチラ!

【完全無料】「いじめ-ラボ相談ページ」

 

※この他にもこのサイトでは
私たち家族が子供の被害を通して感じた事や

学んだ事をベースにまとめていて、
記事形式にして紹介しています。

 

「いじめ」が他人ごとでは無く
明日は我が子に降りかかる問題であり、

風化させない為にも
実体験を基に記事にまとめています。

 

もし、

我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時

こんな時に、あわせて読んで頂ければ
お役に立てる内容となっています。

実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!

現時点でいじめをなくす事は出来るのか!?

結論から言うとこの問題をなくす事は
現時点では非常に難しいと思います。

私も実際にできる事や
思いつく事はすべてやりました。

 

この問題について詳しく書いてある
教育評論家の本や実際行われた裁判内容を調べたり

弁護士や行政書士の方々に相談したり、

この問題をなくすために
学校との話し合いなど何十回と続けてきました。

 

今の「いじめ」はすぐに
「自殺」に繋がるくらい悪質で、
学校も対応に苦労するタチの悪いものです。

そしてこの問題は
ほとんど「教室」で起きる事から、

最初に対応するとなったら
「学校」との話し合いから始まるでしょう。

そして、この学校との話し合いを進めて行くうちに
「2つのある事」に気が付きました。

 

その「2つのある事」とは、

  1. 「学校」は「この問題」に対して事後的な対応しかできない
  2. 「学校自体の評価基準」

の2つです。

では、これらの2つの内容を詳しく見ていきましょう!!

「学校」は「いじめ」に対して事後的な対応しかできない

この言葉は学校の対応を
皮肉っているわけでなく、

実際に学校との話し合いのもとで
「いじめをなくすには」何をするべきか

考えているうちに分かった事です。

 

その証拠に平成25年に成立した
「いじめ防止対策推進法」では

よく読むと大半が「起きた後の対応」として
定められています。

それすなわち、
「なくす為に」という事よりも、「問題が起きてから」という事にフォーカスを当てている

という風に言い換える事ができます。

 

今までの事例をまとめて
いじめの傾向・動向を調べてみると、

  • クラス全体でのいじめ
  • 校外での問題
  • LINEの普及(使う側のモラル)
  • 先生が荷担してしまう(失言も)

以上の様に「いじめ」そのものの
存在が見えないケースから

学校が荷担してしまっているケース、

さらには意図的に「隠蔽」してしまうケースが
多く存在している事が判明しました。

 

この「問題が起きてから」にフォーカスを当てて
対応を強化している事は、

学校では「いじめを予め防ぐ事が難しい事」を
表していると言っても良いでしょう。

学校自体の評価基準

「いじめ」をなくす事が現時点で
難しいとしている理由のもう一つは

「学校自体の評価基準」が原因です。

 

現在の学校自体の評価基準として
存在しているのは文部科学省の
「学校評価ガイドライン」があります。

※今回参考にさせて頂いた文献はコチラ

文部科学省 学校評価ガイドライン 〔 平成28年 改 訂 〕

文部科学省の「学校評価ガイドライン」では
学校の評価は大きく分けて3つの項目があり、
学校運営の健全化を図るとしています。

 

①自己評価

②学校関係者評価

③第三者評価

 

この3つの評価に分けて評価されるとし、

③の第三者評価に関しては
外部の専門家を招いて
評価するとされています。

 

本来の学校評価ガイドラインの目的は
学校の運営の是非を評価して健全な運営をする事
と先ほど書きましたが、

実際は学校の運営よりも
学校の人事に関係している可能性があります。

その証拠として、今年(2017年)の春くらいに
息子の高校の校長先生が転任されました。

たまたま転任の時期だったのか、
息子に起きた事件があった為かは
定かではありませんが...。

 

息子が通っている高校は
真っ先に「この問題」の事実を認め

問題をなくすために私たち家族に
その内容を公表してくれました。

 

最近ニュースで流れている学校の対応とは
全然逆の対応をしてくれて、

良い意味で「裏切られた」感じがしたのを
今でも覚えています。

 

学校は人事が絡んでしまうと、
自分の生活もあるし

「自分の不利」になるような行動は
なかなかできなくなります。

 

もしかすると「問題があった事」を
学校側が認めてしまうと

「その問題」を早急に解決して
いかなければならないし、

起きてしまった問題をなくすために
あらゆる情報をまとめて行かなければいけません。

悪く言うと「厄介ごと」が増えてしまいます。

 

問題を解決するために必死に行動した先生が
この学校評価において不利になり、

人事に影響してしまうとなれば
「教師側」は「問題をなくすために」と言うよりも
「ごまかす」方向に向かってしまうでしょう。

ニュースで良く聞く「わかりませんでした」と
言うようになるのかも知れません。

 

では、本当にこの問題をなくすために
私たち(親の立場で)が出来る事は
本当に無いのでしょうか??

問題が発覚したら黙って見ていて
泣き寝入りしなければならないのでしょうか??

 

今度は「いじめ自体」にフォーカスを当てて
本当になくすために出来る事は無いのか
見ていきましょう!!

※もし、いじめ問題の対応を学校がキチンと対応してくれない時には、私たち家族が実際にとった対応策についてまとめた記事がありますので紹介させて頂きます。

「いじめはない!」と言われたらまずは確認!!弁護士が教師になって分かった学校の裏側について

最近のいじめの特徴 どんな事が行われているのか!?

先ほど、
「現時点でいじめをなくすことが出来るのか」

この事にについて書いてきましたが
現実問題それは難しく、

ガイドラインの内容(法令の内容)や
学校の評価にまつわる問題に触れながら
その理由についてまとめてみました。

 

すなわち、

「現時点でいじめをなくすために
事前対策は難しく、

事後対策の方法しか子供の心のケアとして
有効な方法が存在しない。」

と言うことになります。

 

でもウラを返せば「なくすためには」よりも

「発覚してからどうするか」という事に
意識をシフトした方が、

子供が被害にあった時に
子供のカバーがしやすいという事です。

 

この段落では、いじめの被害内容や
その特徴をまとめて行こうと思います。

今の「いじめ」の特徴 私たち親が学生の頃と比べて

実際に過去の判例を調べたり対策サイトや
弁護士などの相談を活用してきて言える事は

昔と今の特徴はあんまり変化していないと言うことです。

 

よく、「今のいじめは~」って聞くけど
何も変わっていないような気がします。

強いて変わったというならば、
「暴力」や「悪口」「無視」などの形は

学校から離れてしまえばある程度は
収まる場合があるのに対して、

「ネット環境」が加わった為に
24時間365日「監視」されている様になり

「逃げ場」が無くなった事が大きいと思います。

 

その最たる例としてはズバリ
「子供のために与えてきた」スマホ
この問題を悪化している可能性が大きいです。

正確にはスマホなどのネットの使い方
問題があるという事です。

 

子供はどうしても今まで出来なかった事
(やりたくても出来なかった事)
が出来る様になると、

つい時間を忘れたり自分で引き際を
見失ったりしてしまいがちです。

 

大人でも上手く自分を律する事が
出来ない大人は大勢いますので、

子供にマナーやルールを守って使用する事を
求めるのも難しい事なのかも知れません。

今では小学生でもスマホを
持っている家庭がある事から、

スマホ所有率の低年齢化は
避けられないでしょう。

男女で差があるのか!?

ちょうど我が家は息子と娘がいて、
2人とも被害に遭った経験があります。

その時の内容をもとに
今の子ども達に起きている問題の
現状を見ていくと、

私たちが抱いているイメージとは
ちょっと違った内容になっていました。

 

その内容は、

・男の子は「暴力」や「物を壊す」、「カツアゲ」など「力」にいわせたものが多いけれど「無視」や「陰口」などのコミュニケーション系が最近増えている。

・女の子は男の子とは内容が逆で「無視」や「陰口」などのコミュニケーション系が多いけれど、「集団でのリンチまがいの暴力」や「脅し」なども最近増えてきている。

と言う内容になっていました。

 

ちなみに、息子が受けた被害の内容は
「LINEがらみ」と「暴力」にかかる内容で、

娘が受けたものは「陰口」や「無視」、
「物を壊される」、「お金脅される」になります。

 

男の子と女の子でこの問題による
精神的ダメージをなくすには、

それぞれの特徴を知った上で
専門家のカウンセリングを受け

徐々にダメージをなくす方法が
主流になっています。

 

男の子だからといって
コミュニケーション系の
いじめで受けた精神的なダメージを
軽く見る事は出来ないし、

女の子の場合も同じで女の子だけに
「暴力」が絡んでしまえば

早急にいじめをなくすために
行動をしないと危ないでしょう。

 

まとめると「性別」や「特性」に依存した
「特徴」は今現在ではあまり見られず、

この問題をなくすためには
積極的に「外部機関」や
「第三者」の介入を検討して

問題をなくす為、本格的に
行動を起す必要があると思います。

「やられる側」と「やる側」の違い

よく「被害生徒」は「原因」があるから
やられてしまうとか、

「加害生徒」には「育ってきた環境」が
影響して攻撃的になるとか
聞いた事があると思います。

 

けれど、実際に子供のいじめを
目の当たりにしてきた立場から言いうと

半分当たりで半分外れていると思います。

 

確かに「原因」っていう物は存在するでしょう。

 

人間気に入らない奴は気に入らないですし、
無理に仲良くしようとするとストレスが
掛かってしまうこともあります。

社会人になれば日常茶飯事です(汗)

 

加害者側は本当に些細な事でも被害者側のせいにします。

 

実際、加害生徒の家族と
裁判を起していると鉢合わせになるし、

学校との話し合いをすれば必然的に
加害者家族と話し合いしないといけません。

本当に「こいつ大丈夫なのか!?」と
思うような親が大勢います(汗)

 

しかし、中には本当に優等生の中の優等生が
「やられる側」になっているケースもあります。

そして家族環境も経済的にも裕福な家庭なのに
「やる側」になってしまうケースも
少なくありません。
(その逆も然り)

本当に今の子供たちは、ほんの些細な事でも
排除する為には手段を選ばない傾向があります。

なので、加害生徒であろうと
「ほんの少しの隙」があればそのとたんに
「やられる側」に転落してしまうし、

被害生徒でも「ほんの少しの隙」があれば、
たちまち「やる側」になって
報復する事件も判例でよく見かけます。

 

いじめをなくすために、
「やられる側」の精神的なダメージを
なくす事も大事ですが

その子が心がゆがんだ状態で生活し、
第2の「加害者」にならない様にする事
この問題をなくす為には必要な事だと思います。

 

以上、いじめをなくすためには
どうすれば良いのか

最近の問題の特徴を書きながら
分かった事と実際「この問題」を

子供と一緒に経験してみて
分かった事をまとめてみました。

 

次に我が子が被害に遭って
実際にとった行動を
紹介させてもらいます。

問題をなくすために実際に我が家が行った事


我が家がいじめをなくすために行った事は
「裁判」をした事です。

 

単なる民事裁判だけで無く
警察に「被害届」も出しましたし、

本気で加害者家族と
戦うつもりで行動に出ました。

 

流石に初めから裁判を起すことは難しいので
学校に何回も話し合いで足を運び、

学校と一緒に
この問題の内容を調べて行きました。

 

裁判を起すと言うことは本当に難しい事だと思います。(実際経験してみた感想)

まず、お金がかなり掛かりますし、
その他世間の目に困ることもあるでしょう。

加害者関係の人達から
「心ない言葉」を言われたりすることも
あると思います。

時間も掛かりますし、
裁判自体に含まれるデメリットもあります。

 

その「裁判」に関するデメリットに臆して
不本意な条件で和解をするのか、

本当に「問題をなくす」ために
行動する気持ちがあるのかを
よく考えてみる事が、

本当にいじめをなくすために
今から出来る事だと思います。

 

「裁判を起すこと」

 

それすなわち「内容を公にする」
という事になります。

内容を公にするということは
他の親の立場の方々に知れ渡る
という事になるでしょう。

そうなることで
賛否両論が起きる(いじめに対して関心が深まる)
事に繋がります。

 

いじめをなくすために
息子に起きた問題を裁判にかけた目的は

  • 「息子が受けた心の傷に対して誠意ある謝罪」をしてもらう事
  • 「事実を公にする」事で、加害者がやってしまった事の重大さを公にするという事

この2つを達成する事です。

 

本当に裁判は時間が掛かります(汗)。

まだ裁判は終わっていないので
(2018年夏くらいにとりあえず終わりました)

裁判を起してみての手応えは
まだ感じることはできていませんが、

随時記事を更新していきたいと思っています!

いじめをなくすにはどうすれば良いか!?裁判を起して分かった事とは まとめ

今回の「いじめをなくすには」という題材で
まとめて書いてみました。

 

実際の経験から導き出せた「答え」は、

  • この問題をなくす事は現段階では難しいという事
  • 学校の視点で考えると、どうしても事後対応に偏ってしまう
  • 「学校の評価基準」が学校の人事に影響する
  • 学校に不利な内容は人事で悪影響になる為に行動が後手になる
  • 被害の内容で男女の違いがあまりなく、多種多様な為対応が一筋縄ではいかない

といった事がこの問題をなくすために
行動を続けた事で分かりました。

 

いじめをなくす事は難しい事ですが、
「親」に出来る事は無いわけではありません。

今私たち「親」の世代に必要なものは、

  1. 「自分たち」と「学校」だけにならない様にする事
  2. 出来るだけ子供が相談出来る環境作りや、私たち親自身が第三者のアドバイス(法的にも、精神的にも)を必ず仰ぐ事

が実体験を通して感じました。

 

そこで、このサイトでも
「いじめ発生から裁判を起こした経験」を元に
「相談コーナー」を実施しています。

今まさに我が子が被害に遭い、
どうしていけば分からず

途方に暮れているのであれば
一度お話を聞かせてもらえませんか!?

いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!

この記事で書いた事や
「いじめ-ラボ」でまとめている内容は

私たちの子が実際に受けた
いじめをベースにまとめています。

さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、
今現在いじめで悩んでいる方々に

少しでもお役に立てれる様に
日々勉強をしています。

 

そこで今回このサイトでは
記事の紹介だけで無く、

どうこの問題と向き合って行くか
分からない事などについて
随時相談を受け付けております。

  • 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
  • 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
  • 子供の様子がいつもとおかしい
  • 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!

など、私たちの経験を基に
記事に書いていない事なども
答えられる範囲でお答えします!!

※質問やお問い合わせはコチラ!

【完全無料】「いじめ-ラボ」相談ページ

 

長文になりましたが、最後まで読んで頂き
本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました