いじめを認めない加害者達に「事実を認めさせる」方法

この記事を書いた人「はかせ」
詳細プロフィールはこちら
保護者がいじめに対処するための無料相談を実施中!
→『【完全無料】いじめ発生からの「2年半」を凝縮した相談ページ

いつもご覧頂き本当にありがとうございます。
管理人の「はかせ」と申します。

今回の記事は「いじめの解決策」をテーマに

事実を認めない加害者側(学校)に
事実を認めさせる方法」

について書いていこうと思います。

我が子がいじめを受けて
学校や加害者側と話し合いをしても

なかなか認めてくれない場合が
多いですよね!?

  • 「それくらい大した事無いでしょ!!」
  • 「ただのじゃれ合いの程度」
  • 「この時期の子達には良くある事」
  • 「過保護じゃあるまいし...」

こんな事を言われたりすると思います。

ちなみに、今出てきたフレーズは
私「はかせ」が実際に加害生徒の保護者達と

話し合いをした時に
言われた内容を書きました。

被害者側が必死に状況を訴えても
相手側や学校は認めてくれず、

それどころか事態を過小評価して
ごまかす事もあります。

認めてもらえなければ「和解」も
「訴訟」も進まないので、

ただイタズラに時間が
過ぎて行ってしまいますよね...
(コレが精神的に一番辛い)。

 

では、加害者側にいじめの事実を
認めさせるにはどうすれば良いのか!?

この記事では誰もがうなずく
「加害者側に認めてもらう方法」
実体験を基に書いていこうと思います。

 

※この他にもこのサイトでは
私たち家族が子供の被害を通して

感じた事や学んだ事をベースにまとめていて
記事形式にして紹介しています。

「いじめ」が他人ごとでは無く
明日は我が子に降りかかる問題であり、

風化させない為にも実体験を基に
記事にまとめています。

 

もし、我が子が不登校になって
どう守って行けば良いのか
分からなくなった時にも、

あわせて読んで頂ければ
お役に立てる内容となっています。

実際に裁判を起こしたり、
弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと

解決策に向けて取り組んできた事の内容を
書いていますので
是非1度読んでみてください。

 

いじめ加害者側に事実を認めさせる方法とは!?

この記事では加害生徒に
いじめの事実を認めさせる方法を
2つ紹介していきます。

今回紹介する方法は、

  • ボイスレコーダーを使った「証拠集め」で認めさせる方法
  • クラスでのアンケート調査に基づいて「事実を認めさせる方法」

以上、2つになります。

学校で起きるいじめは
子ども同士で解決出来るケースは少なく

早めに対応しなければ
不登校や自殺と言った深刻な被害に
広がってしまうでしょう。

さらに裁判を起こして解決するにしても
時間が掛かり被害者側の負担も多く、
(主に精神的なもの)

法整備が進んでいるとしても
被害者側が泣きを見る場面が
非常に多いのが現状です。

被害者側の負担が大きい理由として、
いじめを証拠として
残す事が出来ないケースの場合は
(悪口や仲間外れなど)

実態を過小評価されやすく
(なかなか認めてもらえない)
学校の対応も遅れる事が挙げられます。

文部科学省が発表した統計によると
各都道府県の「いじめ認知件数」に
バラつきが見えている事が明らかになり、

いじめ防止対策推進法で定めている
「定義」によらず学校現場の独自の判断で

「いじめなのかどうか」を判断している事からも
この理由が推測できるでしょう。

今回紹介する2つの方法を
効果的に使う事が出来れば、

いじめの事実を明確にする事と併せて
加害生徒側に事実を認めさせたり
責任追及に役立つハズです。

 

いじめの加害者側を認めさせるのに、この「2つの方法」を勧める理由とは??

いじめ加害生徒に事実を認めさせる為に、
この「2つの方法」を勧める理由は何なのか?

それは、

  • ボイスレコーダーだと「加害者 対 被害者」の直接的なやり取りを録音する事が出来る
  • アンケート調査だと「クラスメイトの勇気ある声」が書かれている可能性がある

以上2つの理由があります。

いじめ加害者側の「事実を認めない理由」で
一番多い内容は、冒頭でもあった様に

  1. 「ただのじゃれ合い」
  2. 「大した事ない」
  3. 「子どもの問題(親が介入すべきではない)」

という身勝手な内容です。

これらの言い分を否定するには
直接的なやり取りを証拠として残すか、

他の生徒がそのいじめを見て
どう感じているのかを知らせて

「認めざるを得ない状況」を作る
必要があるでしょう。

簡単にオススメする理由をまとめると

「お前らがどう言おうと、やっている事はいじめであり許される事ではない」

という事を証明出来るという事です。

 

また、これらの方法だと
先生の見えない所で行われているいじめを
証明する事が出来る可能性
もありますし、

弁護士などの専門家が介入する時に
「どんな事をやられたのか」を
明確に説明する事にも役立ちます。

特に専門家が介入する場合、
証拠が揃っていないと状況を把握する事に
時間が掛かってしまう場合や

裁判で争う時にも証拠不十分で
敗訴してしまう危険性もあります。

さらに証拠が予め手元に揃っているのであれば
時間の掛かる裁判をしなくても
示談で済む可能性
もありますし、

学校も「対応せざるを得ない状況」になり
被害者側の要求も通りやすくなるハズです。
(例えば補習などの学習面のサポートや
情報公開の要求とか)

 

そして「対 学校」として
いじめを認めて貰う場合にも
この2つの方法は有効で、

特にボイスレコーダーを使った方法だと
「学校との話し合い」を録音する事が出来れば
「学校側の不備」を追求する事
も出来ます。

そして被害が酷くなった場合や
不登校になった場合は「いじめ重大事態」として

加害生徒側や学校に対応や責任を
追及する事も出来るようになります。

 

いじめ加害者に「事実を認めさせる方法」 具体的な手順・方法について

では、実際に「ボイスレコーダー」と
「アンケート調査」の具体的な方法を
紹介していきたいと思います。

確実に相手側が認めるとは限りませんが、
いじめの実態を

「目に見える・耳で確認できる状態」で
相手に伝える事が出来れば
「事実を認める確率」は格段に上がります。

この記事を書いている私と家族の場合だと
学校からのアンケートを直接公開して
もらえませんでしたが、

  • 学校が「いじめ」と認めた上で加害者家族との対応をする(重大事態として)
  • 相手側生徒(数人)が私たちが残しておいた証拠と学校の聞き取り調査(アンケート内容に基づいて)に対して事実を認めた

と言う風に、問題解決に繋がって
無事学校を卒業する事が出来ました。

今の学校現場では簡単に
いじめの事実を認めなかったり、

弁護士も証拠が無いと相談した時点で
「勝つのは難しい」と裁判の勝敗重視で
相談に乗ってくれなかったりと、

被害者側が泣きを見てしまうケースが
非常に多いです...。

我が子が安心して学校に通える様に
具体的な内容をまとめてみたので
参考になれば幸いです。

ボイスレコーダーを使った方法

相手側に「いじめ」を認めさせる方法として
ボイスレコーダーを使う方法は
広く知られてはいますが、

ただ単にボイスレコーダーで
録音すれば良いというわけではありません。

相手に認めさせる事が重要なので

  • 「誰が」やったのか
  • 「いつ」からやっているのか
  • 「どんな」内容なのか
  • 「何処で」やったのか
  • 「何で」いじめたのか

を明確に出来る様に
録音しないといけません。

分かりやすい例で言えば、
相手にいじめを認めさせようとしても

録音内容に「相手の名前」が無ければ
誰がやっているのかが
客観的に分かりませんよね??

特に、「誰が」「いつから」
「どんな」内容なのかは最低限押える事が

「相手を認めさせる上で必要な事」であり
証拠として必要な内容と言えます。

学校が事実を認めないケースも同様に
「誰が」「いつから」「どんな」内容かを
証明する事で、

「対応してくれなかった期間」が長ければ
(相談しても動いてくれなかった事とか)
その分の責任も重大と判断されるでしょう。

アンケート調査からいじめの内容を証明する(相手に認めさせる)には

クラスで取ったアンケート調査の内容でも
いじめの実態を証明する事が出来ます。

このアンケート調査を進める理由は、
ボイスレコーダーよりも安全に
事実関係を知る事が出来る所
にあります。

どうしてもボイスレコーダーだと
直接「加害者 対 被害者」のやり取りを
しなければならないというデメリットがあり、
(現場を押えないといけない)

アンケート調査であればその分、
他の生徒の意見をくみ取る事が出来るので
安全と言えるでしょう。

アンケート調査で実態を証明する方法として

学校との話し合いで「アンケート調査」に含めたい内容を伝えておく事

が重要になります。

文部科学省が公表している
「いじめの重大事態のガイドライン」では
次の様に提言していて、

⑤調査方法(アンケート調査の様式、聴き取りの方法、手順)重大事態の調査において使用するアンケート調査の様式、聴き取りの方法、手順を、被害児童生徒・保護者に対して説明すること。説明した際、被害児童生徒・保護者から調査方法について要望があった場合は、可能な限り、調査の方法に反映すること。

⑥調査結果の提供(被害者側、加害者側に対する提供等)
・ 調査結果(調査の過程において把握した情報を含む。以下同じ。)の提供について、被害児童生徒・保護者に対して、どのような内容を提供するのか、予め説明を行うこと。
・ 被害児童生徒・保護者に対し、予め、個別の情報の提供については、各地方公共団体の個人情報保護条例等に従って行うことを説明しておくこと。
・ 被害児童生徒・保護者に対して、アンケート調査等の結果、調査票の原本の扱いについて、予め、情報提供の方法を説明すること。アンケートで得られた情報の提供は、個人名や筆跡等の個人が識別できる情報を保護する(例えば、個人名は伏せ、筆跡はタイピングし直すなど)等の配慮の上で行う方法を採ること、又は一定の条件の下で調査票の原本を情報提供する方法を採ることを、予め説明すること。
・ 調査票を含む調査に係る文書の保存について、学校の設置者等の文書管理規則に基づき行うことを触れながら、文書の保存期間を説明すること。
・ 加害者に対する調査結果の説明の方法について、可能な限り、予め、被害児童生徒・保護者の同意を得ておくこと。

引用元:『文部科学省 いじめの重大事態の調査に関するガイドライン

と言う風に被害者側の要請に
可能な限り答えるべきだとしていて、
(アンケートに何か含めたい事がある場合)

併せてアンケートの公開についても同様に
対応出来る部分について
対応すべきとしています。

私たちのケースでは実際に
「アンケートの内容に載せたい内容」を
学校に伝えて載せて貰いました。

実際に載せて欲しいと言った内容は
以下の通りで、
(一部内容を変えて載せています)

  • 冷やかしやからかい、脅しなどを一部の生徒に向けて言っている事を「見た事・聞いた事」があるか
  • 集団で1人の生徒を囲んで叩いたりしている所を「見た事・聞いた事」あるか
  • 端から見てその光景をいじめと感じるか
  • 自分がその中の1人(やられている側)だとしたらいじめと感じるか

(以下は記述式の内容)

  • 最近先生に「言いたい事(みんなの前で言えない事)」はあるか
  • 上記設問に「ある」と答えた生徒だけ、その具体的な内容を書いて貰う(今回のいじめと関係のない内容であれば私たちに報告する必要はない)

これらの内容に対して
無記入だったものはなく、

「いじめと感じた(いじめがあった)」と
答えてくれたものが幾つかあったので
「いじめだった」と確認する事が出来ました。

予め私たちの方で子どもの話や
学校の話をまとめていたので、

「誰が」やったのかよりも他の目で見て
我が子がやられた内容が
いじめだったのかどうかを

証明する事だけに特化した
アンケート内容にしました。

アンケート調査で聞き出したい
内容をまとめると、

  • 本当にじゃれ合いの範疇なのか
  • 自分がそれをやられたらいじめと感じないのか
  • 学校の先生の様子はどうだったのか
  • クラスの様子はどうだったのか

ちょっと抽象的な内容だけど
この内容を聞き出せただけでも

「学校の対応」と今回問題となっている
「いじめの様子」を割り出せるでしょう。

学校の対応が悪ければ「安全配慮義務違反」や
「調査報告義務」だったり、

学校が予め相手保護者に連絡を入れていて
問題が再発しているのであれば

「監護義務違反」を追求する事が
出来るかも知れません。

※我が子のいじめについて詳しくまとめた記事を載せていますので、一度読んでみてください。

いじめの対応をしない学校を「対応せざるを得ない」様にする方法

いじめ裁判経験者が語る 実際にやってみて感じた事

 

この2つの方法を試す上で、気を付けるべきポイント

ここまで、

  • 「ボイスレコーダーを使った証拠集めの方法」
  • 「学校にアンケート調査を依頼する方法」

についてまとめてきました。

この記事を書いてる私たち家族のケースでは
裁判での証拠に使われると同時に、
真相解明に大いに役立ってくれました。

しかしこれらの方法も
100%被害者側の役に立つとは限らず、

場合によってはさらに学校や相手に対する
不信感を募らせる結果になる時もあります。

ボイスレコーダーを使う場合

先ほども書きましたが、ボイスレコーダーは
当事者同士のやり取りに特化したものなので

直接現場を押えないと
証明は難しいといったデメリットがあります。

既にいじめで不登校になっている場合に
証拠を集めようとしても、

もう一度学校に行かなければ
ボイスレコーダーが使えない事になります。

事実関係が明確になりやすい反面、
扱いが非常に難しいと言えるでしょう。

もしボイスレコーダーを使うと考えているなら
子どもに使い方をしっかりと教えておく
必要がありますし、

十分な証拠が集まるまで
辛抱しなければならないでしょう。

学校との話し合いも同様で、
辛抱強く話し合いを継続して

学校との信頼関係を築く様に
気を付けなければなりません。

さらに録音したデータの取り扱いを間違えると
「違法」とされてしまう事もあり、

取り扱いには細心の注意が必要になります。

さらにボイスレコーダーの性質上、
加害者(もしくは学校の先生)との距離が

遠ければ遠いほど
「音質」が悪くなってしまいます。

せっかく録音したのに
何も聞こえないとならない様に
(何を言っているのか分からない)

ボイスレコーダーの形状にも
気を付けなければなりません。

今回紹介しているボイスレコーダーの様に
「ペン型」のボイスレコーダーであれば
近くで録音していても気付かれずに済みます。

スマホのアプリなどで録音をする場合は
表に(近く)に出す事が出来ないので、
ボイスレコーダーは選んで決めるべきです。

アンケート調査をする場合

学校が自主的にアンケート調査をする場合でも
保護者がアンケート内容を希望して
調査する場合でも、

生徒がアンケートに回答するのは任意であり
内容についてもウソが書かれている
可能性があります。

加害生徒の人数が多ければ多いほど、
どんな事を書いたのか聞いてまわったり
脅したりと圧力を掛ける事もあるでしょう。

「いじめの標的」にならない様に
本当の事を書かない場合も考えて、

学校と協力して「加害生徒への対応」を
協議しなければなりません。

具体的な対策として
加害生徒の干渉が入らないように

「アンケート調査」の提出方法について
学校と話し合う事
が私は必要だと思います。

例えば、担任に直接手渡しする方式や
一度家に帰ってから翌日先生に手渡いする方式

さらには先生のパソコンのメールで
アンケートを受け付けるといった方法などが
考えられるでしょう。

私たち家族の場合は担任に直接手渡し方式でした。
(一度家に持ち帰って内容を記入する方式)

この様にアンケートの内容の正確性だけでなく
正確にアンケート内容を書ける
環境の確保についても

学校と話し合う必要があるので
注意が必要です。

いろいろな方法が考えられると思いますので
学校と一緒に対応を錬ってみてください。

 

いじめを認めない加害者達に「事実を認めさせる」方法  まとめ

今回の記事は「いじめの解決策」をテーマに
事実を認めない加害者側に
事実を認めさせる方法を書いてきました。

いじめ被害者家族を完全にナメている
加害者を認めさせる方法として、

  • ボイスレコーダーを使った「証拠集め」
  • クラスでのアンケート調査に基づいて「実態を明らかにする事」

以上2つを紹介してきました。

いじめを解決する為に
「確固たる証拠」を自ら収集し、

さらには「アンケート」を活用して
直接加害者や学級の生徒全体に是非を問うのが

今回の「加害者側に事実を認めさせる方法」の
解決策となります。

いじめの証拠集めは裁判に向けての
実践的な方法として、
あなたの子を必ず守ってくれるでしょう。

場合によっては裁判によらずとも
示談やADR(裁判外紛争解決手続き)によって
早期解決が望めるかもしれません。

何故なら、「そこ」に
いじめの全てが記録されているからです

また、アンケート内容が
被害者側に公開されるように、
日々学校との連携を取っておく事も大切です。

学校と連携を取っておく事で
被害者側からの要望が通りやすくなる場合や

証拠を予め集めておく事で
学校が協力せざるを得ない状況におく事も
考えられるでしょう。

そしてアンケートの内容は
保護者側から要望する事も出来て、

他の生徒にこれだけは聞いておきたいと思う事を
アンケート調査で問う事が出来ます。

加害者側から「いじめではない!!」と
真っ向から否定されても、

アンケートにこう書いてもらう様に
してください。

「もし、この内容を自分がやられた場合はじゃれ合いと思うかどうか」

クラスの生徒が1人でも
「じゃれ合いではなく、いじめと思う」
答えれば勝ちです。

関係がない生徒が「いじめである」と答えれば
加害者側の言い分は通らなくなり、

さらに日頃のいじめの証拠(録音とか)が
取れていれば尚のこと
言い分は通らなくなります。

どんなに加害者が言い訳を言っても
通用しなくなるでしょう。

ここまでして事実を否定したり
「いじめたことに対する指導」をやらなければ

問題を認めない加害者側(学校や保護者も)の
過失が問われる事となります。

 

以上、いじめを認めない加害者達に
「事実を認めさせる方法」について
まとめてきました。

もし、今現在いじめを受けて
誰にも相談できずに
1人で抱え込んでいるのなら

「いじめ-ラボ」に一度お話を
聞かせてもらえませんか!?

我が子が不登校になった時の話や
そこから学校へ復帰した経緯など、

記事には書いていない事も
話をさせてもらっています。

私たちが経験した内容が
少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

 

いじめの対処法 「分からない」「どうすれば」をメールで受付中!

この記事で書いている内容は
私たちの子が実際に受けたいじめを
ベースにまとめています。

さらにこの記事を読んでいる
あなたをはじめ、

今現在いじめで悩んでいる方々に
少しでもお役に立てれる様に
日々勉強をしています。

そこで今回は記事の紹介だけで無く
これからどうやって
この問題と向き合って行くか、

分からない事などについて、
私たち家族が経験した事を中心に

「いじめ-ラボ」の相談コーナー
随時相談を受け付けております。

  • 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
  • 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
  • 子供の様子がいつもとおかしい
  • 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!

など、具体的な内容について
相談を受け付けていますので、

私たち家族の経験が
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

※「いじめ問題」について具体的な質問やお問い合わせを受付中!

我が家の「いじめ解決までの2年半」を凝縮した「いじめ-ラボ相談ページ」

長文になりましたが、
最後まで読んで頂き
本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました