いつも「いじめ-ラボ」の記事を読んで頂き、本当にありがとうございます。
管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事は加害者家族の「心理」や「特徴」を題材として書いています。
加害者側の家族は「いじめ」をしたことに対してどんな事を思っているのか、どんな心理のもとで「いじめ」をしているのか気になる所ですよね。
そしてこの問題を対応していく時に「加害者側との和解」をするかしないかで悩む時が必ずあると思います。
・子供の問題だし、これからを考えるとこのまま徹底抗戦していいのか
・このまま加害者と争っていて、さらに面倒くさい問題にならないか
ここら辺が相手と争う時に「和解」するかどうするか迷うポイントだと思います。
今回、我が子が被害に遭い対応していく時に学校や弁護士を通して加害者側の家族と話し合いになりました。(実際この記事を見ている方も相手方とお会いになられた方はいらっしゃると思います)
その時に感じた事を簡単にまとめて、本当に相手からの心からの「謝罪」は受ける事が出来るのか、「和解」にメリットがあるのかを調べてみました!!
実際にいじめが起きて感じた事ですが、これから子供に起きた問題を解決していく時に子供の精神面のサポートも大事ですが、親の心のサポートも考えないと解決までの長い道のりには耐えることは出来ないと思います。
- 自分が本当に正しいのか?
- 相手が言っている事が正しいのか?
- 学校は何故信じてくれないのだろうか?
- いっその事このまま折れた方が楽なのか??
途中でくじけそうになる時もあると思いますので、今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題についてまとめたサイト「いじめ-ラボ」はコチラ!!
『いじめ-ラボ』
加害者家族は申し訳ないと思っているのか!?
先ほど書いた「本当に相手からの心からの謝罪は受ける事が出来るのか」という問いに関して結論を先に言うと、心からの「謝罪」は難しいでしょう。
誰だって「やった事」を否定されるのは嫌だし、仮に間違った事をしたとしても「なんとかごまかせないか」、「無かった事に出来ないか」などの心理が必ずと言って良いほど働きます。
人間の心理は「否定すること」には拒絶に似た反応を示します。
それに、学校でも保護者間でもトラブルが起きるときは「被害者」と「加害者」の人数はほとんどの場合は「加害者」の方が多いハズ。
数が多い方について行った方が有利に感じるのは人間の心理として当然。
中には本当に苦しんでいる子供や家族がいるのに、学校や地域を挙げて被害者家族を迫害してきた歴史だって有ります。(大津の事件などが有名)
加害者家族のバックには警察OBがいたり、大津で事件が起きた中学校が文部科学省の「いじめ撲滅」のモデル校だったことはあまりにも有名です。
例え行いが「悪」だとしても、その「やった人間や団体」が巨大だとそれが「悪」でも「悪」を「正義」としてしまう事が少なくありません。
警察の不祥事、脱税、粉飾決算などなどの「大人の世界」にある「隠蔽」の心理がそのまま子供の世界でも縮図として描かれているんです。
もし仮に「心からの謝罪」をしてくれたとしても、自分たちの立場を悪くしない為だからかも知れないし....。
どっちにせよ、本当に反省して「謝罪」をしてもその後の生活態度をじっくり見てみないことには「謝った」だけでは本当の心の中身は分かりません。
では次に加害者家族の心理を次の内容で見ていきましょう!!
加害生徒が持っているイメージや心理
実際「加害生徒」が思っている「いじめ」に対するイメージや子供の心理は非常に気になる所です。
いろんな本や心理学の本を読みあさってみたりして思った事は本当にやさぐれている子よりも「平々凡々」な子の方が加害者になる事の方が多いようです。
また、いじめをする心理というか「なぜそうてしまうのか」と言う理由については
「楽しいから」や「みんながやっているから」
という何でもない理由が多く、その他に多い理由として
「いじめている理由」に「大義名分」を求めて正当化する心理
が働いている様です。
さらに、このことを象徴する意見が独自のアンケート調査でも判明しており
「やられる奴が悪い」
「リアクションがおもろい」
「何となくムカつく」
「(その子には)何も思わないけど、やらないと空気読まない奴と思われる」
この頃の子供は相手への気配りよりもその場の「空気」の方がよっぽど大事であると言う考えが一般的なようです。
「空気読まずに、変な事話し始めたらダメ」
「空気読まずに、目立ってはダメ」
「空気読まずに、服装をカッコよくしてはいけない」
などの「空気」が一番の重要なファクターになっていて、それを「犯す」ものなら集中砲火をうけても致し方ないと言う「集団行動」ならではの心理が動いていると思われます。
また、外面(そとづら)はどんなものが「大人にウケる」のかを知っている子供が多く、加害生徒の多くはこの外面が良い場合が多いです。
例えば、
「品行方正で生徒会長をしている」
「勉強が得意でテストの結果は上位クラス」
「部活で注目の選手」
「みんなに好かれる人気者」
など「好印象」の子が加害者側に回る事は意外と多い様です。(私たちの子供がやられた時の加害者メンバーの中には本当の不良っぽい子とこの好印象の子が半分半分いました)
では、次に加害者側の家族が持っているこの問題に対するイメージや心理を探っていきます。
「大人」が持っているイメージや心理
いじめの問題は小学校から中学校までをピークに起こる物とされています。
実際高校生になってからの方が内容が酷くて、自殺の確率も格段に高校生のケースが高くなっています。
※いじめ自殺の統計について参考とさせて頂いた文献はコチラになります!
ちなみに、文部科学省が発表している認知件数ではこんな感じになっています。
特に小学校から中学校の子供の心理として「グループ化」や「均等化」が多く見られます。
ことわざにも「出る杭は打たれる」と言った言葉まである状態です。
この心理は学校そのものが「集団行動」をもとにして「足並みを揃える事」を重要視している事からも読み取れると思います。
また、私たち「親の世代」の心理としては子供のやっている事は「間違いない」という考えの上でスタートする事にも関係しているでしょう。
そして、「子供のやっている事は間違いない」という心理を裏付ける言葉が
「やられる側に原因があるのではないか??」
という言葉なのではないでしょうか。
いじめは昔から存在していて、今に限った事ではなくこの問題に対する考え方や心理も昔とはあまり変わっていないと思います。
ただ、「外」にいじめの存在や特徴、関係性が「たまたま」メディアに取りだたされて今日に至るのだと思います。
しかも半端に成績が良く、家では「良い子」を装っている子ほどいじめをしてしまうと「外」には本性が見えづらいでしょう。
結果的にいじめをしたとしても表面的には「良い子」なので親としては心理的に「認めたくない」傾向になります。
そして、もう一ついじめに対する心理やイメージで影響を与えているものがあります。
それが、「それぐらいはいじめに入らない」「やった程度を大人が先に決めてしまう」といった考えで、「いじめ防止対策推進法」に定義をまとめているのにも関わらず加害者や第三者が勝手に決めつけています。
詳しく見ていくと「法律(いじめ防止対策推進法)」も子供の目線というよりは「学校」と「保護者」などの対応をまとめた内容になっていて、具体的にどんな内容が「いじめ」であって明確な「ボーダーライン」は定まってないのです。
この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
簡単に言うと、被害者である子が「苦痛を感じているもの」であれば何でも「いじめ」になる可能性があるという事になります。
この「曖昧さ」が大人がこの問題に対して持ってしまう心理やイメージが抽象的なものや無関係な感じを持ってしまう原因になっているとも言えます。
さらに、「苦痛を感じているもの」の定義が被害生徒が何も言わなかったから認識出来なかったとか簡単に逃げ道を作れる内容になってしまっている事も「大人や第三者が決めつけてしまう」原因になっていると言えるでしょう。
「子供」と「大人」が持っているイメージや心理から分かること
以上、「子供」と「大人」がこの問題に対して持っているイメージや心理から分かる事は、
・間違いを認めたくない
・人数(数)が多い方に付くと有利
・誰かが「目立つ」と気にくわない
・個人よりも「空気」が大事
・悪いことでも「理由」が正当なら「正しい」
まとめれば「大人」の世界の価値観や心理は子供の世界の価値観や心理と同じという事です。
そして、子供の世界でも大人の世界と同じ様に日常いろんな問題を抱えながら生活しているという事になりますよね?
・会社(学校)に行きたくない
・人間関係が面倒くさい
・休みたいのに休めない
・相手と合わない
・ムカつく
などなど、いろんな感情ありきで大人も子供も生活しています。
無理に「合せよう」とするから摩擦が起きて「疲れる」んだと思います。
この事実をいじめに当てはめて考えると、無理に加害者からの謝罪は私たちにはメリットがないとい言えるのではないでしょうか。
なぜなら、始めから「心からの謝罪」は難しいからです。
和解のメリットは「もうしません!申し訳ありませんでした!!」という心からの後悔があって初めて意味があるものになります。
しかし、子供と大人がいじめ問題に抱いているイメージや心理は先ほど書いた様な内容になっていますから、心の中は「面倒くさい」とか「ウチは悪くないのに」という気持ちで謝罪している事がほとんどでしょう。
そんな気持ちではまたこの問題は再発しますし、貴方の子供でなくとも別の場所・別の子供で再発します。
であれば、ココでとどめを刺すくらいの気持ちで真っ向勝負に出る事も1つの方法だと思います。
少なくとも私たちは真っ向勝負に出て今現在裁判中(2018年に終結)ですが、謝罪を断りADRや裁判を選んだ事は「一定の効果」が有ったのではと思っています。
公の場で「いじめは悪い事であり、あってはならない事である」と言うことを証明出来る唯一の場所であるからです。
いじめっ子家族の心理を分析!「本当に申し訳ない」と思っているのか まとめ
今回の記事は「いじめの心理」や「特徴」をキーワードにして加害生徒家族の心理やこの問題に対してどう思っているのかを調べてみました。
そこから、実際に加害者家族から「心からの謝罪」は受けられるのか、加害者家族との「和解」は本当に有効な手段なのかをまとめて見ました。
まずいじめに対する「子供」と「大人」のイメージや心理はどんなものがあるのかをまとめた結果、
《子供の場合》
・いじめは「楽しい」
・クラスや加害者の空気に取り込まれてやってしまう
・ストレス発散
・分相応に生活しないとやられる
《大人の場合》(主に加害者側)
・子供の問題は子供で解決する方が良い
・ウチの子供に限っていじめはしていない
・被害者側に原因があるのではないか
・問題があっても「認めたくない」
・いじめの中には入らない(いじめではない)
と言う風な感じになります。
共通して言える事はこの問題に対して、
・理由を正当化して「悪」でも「善」にしてしまう。若しくは「しょうがない」としてしまう
・物理的に「数」が多い方に走る
・多勢に無勢
・隠してしまう方が楽
と言った心理や価値観が見受けられます。
なので、結果として本当に悪いことをしたとしても「心からの謝罪」は受ける事は難しいと思います。
実際はこんな甘いものではなく、加害者と面会して話し合いをしても心は憎しみでいっぱいになるのが関の山でしょう。
なので「謝罪」のメリットはほとんどないと言って良いのかもしれません。
そうなるくらいなら、真っ向勝負でADRなり裁判なり進めた方が精神的にダメージは少ない場合もあるでしょう。
いじめが起きてから解決するまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!
この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。
さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。
そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。
- 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
- 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
- 子供の様子がいつもとおかしい
- 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!
など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!
長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント