我が子のいじめから学んだ、いじめが起きやすい学校やクラスの解決策

この記事を書いた人「はかせ」
詳細プロフィールはこちら
保護者がいじめに対処するための無料相談を実施中!
→『【完全無料】いじめ発生から裁判で勝つまでの「2年半」を凝縮した相談ページ

いつもご覧頂きありがとうございます。
いじめ-ラボの管理人の「はかせ」です。

今回は「いじめの解決策」という
キーワードで記事を書いて、

解決策に最適な方法
実際の体験談を絡めて書いていきます。

 

最近は『いじめ防止対策推進法』が
制定されてから少しずつ

学校側の被害者に対する
情報公開も柔軟な対応が増えています。

それに伴ってこの問題の状況など
被害者が本当に知りたい「真実」が

少しずつではありますが、
オープンになりやすい傾向にあります。

 

この問題の解決策という事において
「いじめ防止対策推進法」の意義は

かなり大きいものになっていると
言えるでしょう。

そこで、今回は「解決策」を考える上で
抑えておきたいポイントや

いじめが起きやすいクラスの特徴
実際の子供のいじめを経験して思った事など
この記事に簡単にまとめてみました。

それと同時に、実際に我が子のいじめを通して
学んだ事や裁判してみての感想など

深い部分を基に相談を随時受け付けています。

私たち家族が受けた苦しみが
少しでもお役に立てればと思いますので
コチラ』にお問い合わせください。

 

※この他にもこのサイトでは
私たち家族が子供の被害を通して

感じた事や学んだ事をベースに
まとめていて、
記事形式にして紹介しています。

「いじめ」が他人ごとでは無く
明日は我が子に降りかかる問題で

風化させない為にも実体験を基に
記事にまとめています。

 

もし、我が子が不登校になって
どう守って行けば良いのか
分からなくなった時
にも、

あわせて読んで頂ければ
お役に立てる内容となっています。

 

実際に裁判を起こしたり、
弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと

解決策に向けて取り組んできた事の内容を
書いていますので
是非1度読んでみてください!!

 

いじめが起きる原因って何だろう??

解決策を考える時に
重要になってくるのは
「原因」を考える事。

この問題で原因と言えば
被害者に有ると思われる方が
非常に多いと思いますが、

決して被害者が悪い事は無く、
どんな事であっても
いじめる事は間違っています。

しかし、実際の原因はもう一つ別の所にあります。

 

前にこのサイトで書いた記事
「被害者の特徴」】でも書きましたが

被害者「その人」に原因があって
いじめられるケースよりも、

いつの間にか
いじめられるケースのほうが多いこと

が判明しています。

簡単に言えば、
何でもない子でも
いじめられる危険性を持っている
と言う事です。

 

そこで、やられてしまう原因を
「その人」を見ないで

いじめが起きるであろう
「キッカケ」で見てみる

この方法で見てみると
それらしい原因や解決策の
糸口が見えてきます。

例えば、

  • ほんのちょっとの考え方の違い
  • ほんのちょっと勉強が出来る(出来ない)
  • 仕草
  • 生活習慣

などなど、キッカケであれば
いろいろと出てきます。

そして、解決策を考えるポイントとして
これらの例から見えてくる共通点は

「バランス」というキーワードが
見えてきます。

人間関係は常に「バランス」が
ベースになって形成されています。

「類は友を呼ぶ」という
ことわざがありますが、

その人とつり合いやすい感じの人同士が
くっつきやすいと思います。

話しやすい人、一緒に居て楽な人、
懐に入りやすい人いろいろいると思います。

 

子供同士だと「バランス」が取りづらく
「アンバランス」になりやすい事が

学校でのいじめの特徴として
あると思います。

小学校から中学校くらいが
この問題のピークとする統計は

ちょうど「思春期」とぶつかる事でも
説明がつきます。

 

以上、ここではいじめの解決策を考える時に
この問題の原因として

  • 最近のいじめの特徴は、何でもない子でも急にいじめられる時がある
    (いじめられる危険性を持っている)
  • 子供同士の人間関係だと「バランス」が取りづらく、「アンバランス」になりやすい。「力のアンバランス」になりやすい

の2つをピックアップしてみました。

次はこの事を踏まえて、学校やクラスで
起きているいじめについて
細かく見ていきます。

問題の解決策の重要な部分に
なってきますので
一緒に見ていきましょう!!

 

クラス(学校)で起きている「いじめ」の黒幕

実際に私たちの子供が
いじめを受けて様々な本や判例、

相談を受けてきて分かった事は、
クラス(学校)でおきた問題には

必ず黒幕が存在しているという事です。

 

結論から言うと
「スクールカースト」の存在が
黒幕に当たります。

スクールカーストとは何かと言うと
「クラス内の階級による差別」の事
を言います。

おおまかに分けると
4つの階級に分かれます。

  • 「神」
  • 「富豪」
  • 「平民」
  • 「奴隷」

の4つのグループに分かれます

※それぞれの階級の名前は
私が便宜上付けました。

 

起きている問題の解決策を考える時に
この「スクールカースト」の存在は
無視する事は出来ません。

なぜなら一番上の階級の「神」には
誰も逆らうことが出来ない
からです。

よく教育系の番組でこの問題を特集した
内容の番組がありますがその中で、

  • 「勇気を持ってダメなものはダメだと言わなければいけない」
  • 「なにもしないで見ているだけの子も加害者だ」
  • 「いじめは格好わるい」

人の倫理観や道徳感情をもって
事に当たること自体は悪いとは
思いませんが、

何も考え無しに倫理観や道徳感情に
解決策を求める事には私は反対
です。

何も考え無しに対応する限り、
この問題は永久になくなることは
ないでしょう。

しかも厄介なことに
前に書いた階級4種類は

ちょっとした事で
ガラリ入れ替わります。

例えばトランプの「大富豪」の
「革命」みたいなものです。

※大富豪の革命とは

ある特定の条件を満たすと「革命」が発動。通常はカードの数字が大きいものが強いけど「革命」が発動するとカードの強さが数字が小さいものほど強くなってしまう。先にあがった人から「大富豪」「富豪」「貧民」「大貧民」とランク付けされてしまう。

ちょっと話がそれましたが

クラス(学校)のいじめは
ちょっとした事で

「神」が「奴隷」に落ちることがあるし
一気に「奴隷」から「神」まで
這い上がることもあります。

このランクの昇格、降格のキッカケが
「アンバランス」と密接に結びついて
さらに難しくしています。

例えば、暴力系統のいじめであれば
「力」が強い子がランクが高くなります。

逆に弱ければランクは低くなります。

 

また、コミュニケーション系統のものであれば
「協調性」が高く「共感性」が高い子、

いわゆる人気者やリーダーシップをとれる子が
ランクが高くなるでしょう。

逆に「協調性」が低く「共感性」が低い
(いわゆる空気読まない子など)は

ランクが低くなる可能性があります。

このスクールカーストが
存在している為に、

この問題はさらに難しく、
深刻なものとして根付いてしまいます。

 

誰だってスクールカーストの
最下級にはいたくないし、

もし最下級に降格でもしてしまえば
そのクラスで過ごす日々はずっと
「奴隷」として見られてしまいます。

こんな事言うのは本位ではありませんが
「奴隷」になってしまうと「奴隷」として

振る舞われなければならない状況に
置かれてしまうのが今の学校。

「奴隷」のランクの子が
「神」のランクの子とは、
どう頑張っても対等にはなれず

当然何されても「奴隷」として
振る舞われなければなりません。

逆に「神」のランクの子であれば
多少不祥事を起しても
先生は気づかないこともあります。

 

大人の世界で不条理と思う事が
平然として「クラス(学校)」では
行われているのです。

まず問題の解決策を考えるには
この事を知らないといけません。

 

次に、このスクールカーストが
黙認されやすいケースを書いていきます。

普通に考えればこのスクールカーストは
許すべき事ではありませんが、

最近の事例には必ずと言って良いほど
スクールカーストがついて回ります。

なのに学校では
「問題はありませんでした」の
一点張りが良くありますよね。

この問題は何故解決出来ないのか?
その謎がここで分かるかも...!?

 

スクールカーストが黙認されやすいケースとは?

前述の「スクールカースト」が
黙認されやすいケースをここで
何個か書いていきたいと思います。

知らず知らずのうちに
「大人」もこの問題に
荷担しているのかも知れません...。

クラスの目標が明確に決められてしまっている場合

一番分かりやすい例えをすると、
運動会や学級対抗の大会が
あったとします。

球技大会や合唱コンクールとかが
良い例ですね。

クラスが一丸となって1つの目標に向かって
切磋琢磨していく事は
とても良いことだと思います。

むしろ保護者側の意見としては、
学校生活でしかできない事で

一生懸命になれる事は
とても喜ばしい事だと思う人が
大勢だと思います。

 

しかし、このケースだと
クラスの目標が
競争意識に向きやすい傾向がありますので

誰かが足を引っ張る事があれば、
それが「力のアンバランス」に
結びつきやすくなります。

そして段々と、

  • 「アイツはダメだ」
  • 「アイツがいなければ」
  • 「お前のせいで上手く行かない」

と個人攻撃の正当な理由として
その子と他の子との確執、
ランクの差別が生じやすくなります。

進学クラスなどで見られる「結果」を重視してしまうクラス

このケースも①のケースと
ちょっと似ているのですが、

担任の先生や学校全体の雰囲気が
「結果」を重視してしまう
傾向にある場合を紹介します。

学校と書きましたが
この部分を「塾」と置き換えれば
イメージしやすいのではないでしょうか。

その子の良い所よりも、
ステータスで判断してしまう

どんなにその子が性格が良くて
みんなから好かれる様なキャラクターでも

「結果」が悪いと必然的に
ランクも下がってしまう。

逆に素行が悪くても成績が良ければ
多少は目をつぶってくれるケースが
少なくありません。

担任がリーダーシップをとれていないケース


今度のパターンは生徒対生徒ではなく、
生徒対先生のケースです。

皆さんはテレビで見たことあると思いますが
平成29年の夏から秋にかけて起きた

福岡県の博多学園の先生暴行事件を
覚えていますか?
あれが最たる例だと思います。

 

担任が赴任してきてから間もない場合や
まだ若い場合など先生が標的になる事は
今では珍しくなく、

今回の博多学園では生徒に動画まで
撮られていました。

このように先生がリーダーシップが
とれていないと、
統率する事が難しくなります。

そうなるとクラスで些細な事でも
大事になるケースが非常に多くなります。

過去の判例を分析しても
問題が酷くなり被害者が自殺をする場合は

クラスが大抵学級崩壊をしている場合が
統計的に多かったです。

学校の解決策が「子供は話せば分かってくれる」を前提とした内容の場合

本来であれば子供は話せば
分かってくれるハズです。

これは誤解の無い様に言います。

けれど小学校高学年から中学、高校と進んで
「話せば分かる」と言っても

話して分かるぐらいなら
そもそもこの問題は起きていないハズです。

それでも学校の対応が「話せば分かる」や
「時間が掛かっても話し合いが必要」と
している場合は

その間も子供間のいじめは
進行していきます。

子供からしてみればこれだけやっても
厳しい指導がされないと分かり、

「問題があった、なかった」を
大人が決めてしまっている様なものです。

裏を返せば大人がクラスのいじめを
黙認していると捉えかねない状況です。

事なかれ主義と言い換えても
良いのかも知れません。

 

以上、スクールカーストが
黙認されやすいケースを
4つまとめて見ました。

では最後にこれらの要因をまとめて
解決策として使える策を

実際の経験をもとに
ササッと書いていきたいと思います。

 

オススメの解決策3つ!!

私達家族が実際に
子供のいじめを経験してきて

いろんな解決策やツールを試したり
機関を訪ねたりした結果、

オススメの解決策3つ
ピックアップしてみました!!

中には聞いたことないものが
有ると思いますし、

そして自分たちで解決する為には
自ら進んで
しなければならない事もあるでしょう。

多少苦労するかも知れませんが
まとめさせて頂きます。

オススメ解決策 その1 「外部機関」を利用する

外部機関と言っても、
この問題を専門で取り扱っている所ではなく

いわゆる弁護士などの第三者機関を使って
この問題を解決していくというものです。

 

この解決策をとる場合、
「訴訟」を前提にいじめ問題を

解決して行こうと考えている方が
多いハズですよね。

訴訟を起す場合は最終的な解決策は
「お金で解決」する事
になり、

いわゆる民事訴訟と言うものを
起こす事になります。

 

今回の問題で子供が味わった苦痛が
(暴力、精神的苦痛、金銭の恐喝など)

どれ位の損害を与えたのか、
保護者が味わった苦痛が
(主に精神的苦痛)

どれ位の損害を与えたのかを
「お金」に換算する事が
「訴訟」の目的になります。

 

また、弁護士以外でいじめ問題に
取り組んでいる機関があります。

あまり聞いたことがないと思いますが
「行政書士」という方がいじめ問題に
取り組んでいるケース
もあります。

行政書士というのは、
主に公官庁に提出する書類の作成や
許認可に関する書類の作成、

会社設立に関するアドバイスなどを
生業としている職種です。

一見この問題とは何の関係もない
業種ではありますが、

書類に関してはどの士業よりも
秀でています。

 

いじめ問題は学校と
何回も話し合わなければならず、

キチンと「形」で残しておかないと
口頭だけのやり取りでは
言った言わないの平行線になりやすいです。

書面で学校に子供が
安心して通う事が出来る様に

「要望書」としてキチンと提出しておくと
どれだけ時間が経っても
「形」として残るので解決しやすいし、

どんな問題を抱えているかが
先生が転任で替わっても
分かりやすいというメリットがあります。

私たち家族も行政書士の先生に
この問題を手伝ってもらい
「形」に上手く残す事が出来ました。

知られていない職種ですが、
オススメの外部機関と言えます。

 

この解決策をまとめると、大きく分けて
「訴訟」を目的にしているなら弁護士、

学校との対応を重視するなら
行政書士などの他の機関を考える事が
オススメの解決策といえるでしょう。

オススメ解決策 その2 学校との対応を上手くする

若干①の解決策と
被る所がありますが、要は

「いじめ問題」をどうしたいのかを
明確にしておくことが第一

であると言うことです。

 

例えば、子供をその学校から
転校する前提でいるならば

今の学校と話し合いをして
改善していく解決策は
あまり意味が無いでしょう。

そういうケースであれば
「お金」を前提にいじめにより受けた
精神的苦痛を賠償してもらう訴訟をするか

1度子供を休学させて
転校にそなえた方が効率的な時があります。

 

そして、子供をその場所から離して
新しい場所で心機一転させる方が

「心のケア」としても
十分な効果があると思います。

我が子が苦しい思いをして
悔しさや怒りを覚えるのも分かりますが、

本当に悪いのは加害生徒であり
起こしてしまった問題に対して
心からの謝罪をしない家族です。

 

また、この問題を
解決しようとしている内に

怒りの矛先が「加害者」から
「学校」に切り替わる事
がよくあります。

  • 「思ったように対応してくれない」
  • 「先生がしっかりウチの子どもを見てくれないから」
  • 「いじめっ子の肩ばっかり持っているようだ」

なんて思ってしまい、
疑心暗鬼になりやすいのが
この問題の特徴でもあります。

この問題は学校が悪いと言うわけでなく、
(中には学校の対応が下手な場合も多い)

加害生徒が悪いので最初に言った
「この問題をどうしたいのか」を
明確にしておいて

学校と上手く連携をとると
学校が得た情報も共有しやすくなります。

オススメ解決策 その3 転校

最後のオススメ解決策は
ズバリ「転校」です。

地方の部落などその地域が
「閉鎖的」である場合、
思い切って転校する事がベストです。

なぜならいじめ問題を地域ぐるみで
隠蔽する事もこの問題では
珍しくないからです。

コチラの記事』で少しだけ
触れさせて頂いたのですが、

大津のいじめ事件で警察のOBが
いじめっ子家族の親族であり

地域全体で事実を
隠蔽しようとしたことは有名な話です。

実際問題、地域で隠蔽してくるような所で
学校と対応しようとしても、

学校はこの問題に対応するには
実質的に限界があります。

周りが「全員敵」の状態であれば、
そこで無理に頑張ろうとしないで

「転校」を視野に入れた方が
精神的な負担は少なくて済みます。

 

費用は掛かるかも知れません。
転校先で問題はまた起きるかも知れません。

でもそのまま居続ければ、
確実に毎日は苦痛なものとなります。

なので思い切って転校も
有効な解決策になるでしょう。

 

我が子のいじめから学んだ、いじめが起きやすい学校やクラスの解決策 まとめ

最後に、この記事で
何を書いてあるのか
簡単にまとめてみました!!

今回は「いじめの解決策」と言う事で
いじめが起きやすい学校や
クラスの特徴をまとめ、

そこからオススメの解決策を
3つ書きました。

 

簡単にまとめると、
いじめの特徴で多い事は

  • 「被害者」と「加害者」は入れ替わる
  • 子供同士の関係性が「アンバランス」になりやすい

この2つが深くいじめ問題に
関連していると言う事。

そして、この内容に付随して

「スクールカースト」という
差別観念がくっついて、
さらに問題を難しくさせている

という事を説明しました。

 

さらにこの「スクールカースト」が
黙認されやすいケースとして

  • クラスの目標が明確に決められてしまっている場合
  • 進学クラスなどで見られる「結果」を重視してしまうクラス
  • 担任がリーダーシップをとれていないケース
  • 学校の対応が「子供は話せば分かってくれる」を前提とした内容の場合

を挙げました。

そして、私たち家族が
実際にいじめ問題を経験して
感じたオススメの解決策3つ

  1. 「外部機関」を利用する
  2. 学校との対応を上手くする
  3. 転校

を紹介しました!

 

この問題は解決するまでには
少なからず時間を必要とします。

その間にも子供達は
進級して卒業していきますので、

「やるべき事」を明確にしたり
誰が見ても分かる様に
「書面」に残す事が重要になります。

もし我が子がいじめにあって
どうして良いのか分からなくなった時には、

いじめから裁判まで経験した
私たち家族に話を
聞かせてもらえませんか!?

 

いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!

この記事で書いた事や
「いじめ-ラボ」でまとめている内容は

私たちの子が実際に受けた
いじめをベースにまとめています。

さらにこの記事を読んでいる
あなたをはじめ、

今現在いじめで悩んでいる方々に
少しでもお役に立てれる様に
日々勉強をしています。

 

そこで今回このサイトでは
記事の紹介だけで無く

これからどうやってこの問題と
向き合って行くか、
分からない事などについて

随時相談を受け付けております。

  • 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
  • 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
  • 子供の様子がいつもとおかしい
  • 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!

など、私たちの経験を基に
記事に書いていない事なども
答えられる範囲でお答えします!!

※質問やお問い合わせはコチラ!

【完全無料】いじめ発生から裁判で勝つまでの「2年半」を凝縮した「いじめ-ラボ」相談ページ

 

長文になりましたが、
最後まで読んで頂き
本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました