弁護士が書いた いじめの対応をスマートにするマニュアル本を紹介

この記事を書いた人「はかせ」
詳細プロフィールはこちら
保護者がいじめに対処するための無料相談を実施中!
→『【完全無料】いじめ発生から裁判で勝つまでの「2年半」を凝縮した相談ページ

 

こんにちは!!

いじめ-ラボ管理人の「はかせ」と申します。

 

 

この記事を読んでいるあなたは子供のいじめに直面して

  • ・学校の対応が不誠実でイライラする
  • ・学校の対応が遅い
  • ・いじめが明らかなのに認めようとしない
  • ・実際に我が子にいじめが発覚してどう対応して良いのか分からない
  • ・なんかもう疲れた...

と感じていませんか!?

誰にも相談出来る事でも無いのでどうすれば良いのか分からず、精神的に参っていませんか??

 

実はこの記事を書いている私たち家族も同じ「酷いいじめ」に遭ってどうすれば良いのか分からなくなった時があります。

ほとんどのいじめのケースで見られる事は「急にいじめが始まってしまう事」で、我が子の被害を聞いたときに初期対応がまともに出来る親はまずいないのでは無いでしょうか!?

 

今回の記事はまさにあなたの様にどうすれば良いのか困っている方に向けた内容で、「学校の対応」をテーマに

 

・学校に調査を依頼しても全く進展が無かった場合

 

・どんなに訴えても「いじめは無い」と言われてしまった場合

 

・学校がいじめを解決する為にしなければならない事を知りたい場合

 

などに役立つマニュアル本を紹介していきたいと思います!!

 

※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとめていて、記事形式にして紹介しています。

「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。

もし、我が子が不登校になってどう守って行けば良いのか分からなくなった時にも、あわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。

実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!

 

学校でのいじめをストレス無く対応したいならこのマニュアル本を読みこむべき!!

今回紹介する我が子がいじめにあった場合に役立つ対応マニュアル本はコチラ!

なんと日本でただ1人の「学校内弁護士」の方が書いた「いじめ」を始めとする学校問題を解決する為のマニュアル本になります。

今現在、いじめに関する本は数多く出版されていますが「教職」の立場でしかも法的な対応やアドバイスをしている本はあまり無いと思います。

しかも、弁護士に相談するとなると「我が子がいじめられた事への怒り」で何から話していけば良いのか分からず、後から「これも聞いとけば良かった(汗)」と後悔する事も多いのでは無いでしょうか!?

今回 紹介する子の本は、そんな「かゆい所に手が届く」様な本でいつでも気になった所を何回でも確かめながら読める数少ないマニュアル本と言えるでしょう!

 

実際に私「はかせ」もこのマニュアル本を購入して「いじめ」を受けた時に問題となっている事をまとめる事が出来たからこそ、数年から数十年掛かるいじめ裁判を高校在学中に終わらせる事が出来たのだと実感しています。

裁判を起こす人だけに限らず、

  • 不透明ないじめの事実を確認したい
  • 学校や加害生徒側に誠意ある対応をして貰いたい
  • このような事が内容に今後の対応に活かして欲しい
  • 我が子に安心してこれからの生活を送って欲しい

と思っている場合には「教職でもあり弁護士でもある学校内弁護士」が書いたマニュアル本を熟読すべきだと私は考えています。

 

いじめが解決する為にこのマニュアル本が必要な理由

何故今回こんなにも「このマニュアル本」をあなたに薦めるのかと言うと、実際に裁判を起こすまで「いじめで問題になっている事」や「必要な事(証拠とか)」などが分からないからです。

もしこのマニュアル本を読まずに学校との話し合いやいじめを学校に認めて貰おうとすれば、いつの間にか話はこじれて加害生徒側からの誠意ある謝罪や学校からの情報提供で済むのに両者かから責められて泣き寝入りしなければならなくなる危険性があります。

 

このマニュアル本は「教職員側からみたいじめの対策マニュアル」を本にまとめた形になっていますが、「学校が対応しなければならない事(対応しなくても良い事も知ることが出来る)」が分かるので「今すぐに何をしなければならないのか」がハッキリします。

限られた時間の中、必要最小限で最大限の成果を求めるのであればこのマニュアル本を読まずに対応する事は避けた方が良いのではと個人的に思っています。

 

ではここからこのマニュアル本をオススメする理由をピックアップしていきたいと思います。

 

理由その1 教員でありながら弁護士でもある方が書いているから実用性が高い

まず始めにこのマニュアル本を薦める理由として「教員でもあり弁護士でもある方」が書いてる事が挙げられます。

よくいじめのニュースがテレビで流れる時がありますが、コメンテーターとして現役教師の方や弁護士の方が出演する事はあまり無いですよね??

有名大学の教授だったりカウンセラーだったりと「学校」を「学問」という視点で当時起こってしまったいじめの事件などを分析する事がほとんどで、現場の生の声がメディア流れる事はまずありません。

 

簡単に言えば「精神論」だったり「理想」の範疇を超える事が無い話し合いで終わってしまうので、話の内容が実用化出来るのかと言ったらそうでも無い場合が多いと思います。

その点このマニュアル本だと、法律に照らし合わせて「問題となっている事」や「学校などがすべき対応」について具体的に書かれていますので非常に参考になるハズです。

 

理由その2 学校現場を直に見ている方が書いているから学校が対応しなければならない事が明確になる

このマニュアル本をあなたに勧める理由その2つ目として挙げられる事は「現役教師の生の声」がこのマニュアル本に反映されている事です。

先ほども書きましたが、現役の教師の声と弁護士の視点で「いじめ問題」の対応方法について書かれていますので非常に実用性が高いといえます。

 

さらに「いじめ問題」でよくある事で「加害生徒側」の責任追及をしたいのに、学校側の対応が遅い事で「学校側の責任」も追求しなければならなくなるケースがあります。

中には「学校が対応する事じゃない事」で時間を取ってしまうケースもあるかも知れません。

 

ただでさえ「加害生徒側」の対応で頭にきているのにもかかわらず「学校の対応」についても頭を悩ませなければならなくなると時間的なロスを被る事になり、後で取り返しの付かない状況になりかねません。

このマニュアル本を読む事で

  • いじめの何が問題になっているのかが分かる
  • 学校が対応出来る事と出来ない事が分かる
  • 過去の判例で問題となったポイントが具体例として書いている

以上の事が分かるので「今からすべき事」が明確になります。

 

理由その3 ほとんどの弁護士が教職の経験を持っていない(現場を見ていない)

いじめ問題を語る上で非常に厄介な事として「教育法」を専門に扱っている弁護士が少ないと言う問題があります。

例えば医療事故などで弁護士が対応する場合、「医師免許」を持っている弁護士が対応する事があるのに対して「学校のトラブル」などを対応する弁護士の場合「教育法」を専門にしている方が非常に少ない事が挙げられます。

言い換えれば「現場の状況」が分からないまま、ただ単に「いじめは犯罪である」といった視点でしか案件を見ていない危険性があるという事になるので、「犯罪の証拠」を集める事が出来なければ責任を追及する事が出来ない事に繋るでしょう。

 

いじめは相手に責任を認めされる事だけで解決する事ではありません。

 

いじめが再発しないためにも「教育法」を専門にしていて、さらに現役の教員でもあり弁護士である筆者の意見をマニュアル本として読める事は非常に意味のある事だと私は思います。

 

理由その4 「いじめ」は単体で問題になっているのでは無く、複数の学校問題が重なって問題になっているから

最近ニュースで報道されているいじめの内容を見ていくと、「いじめ単体」で問題に事よりも複数の学校問題が重なって被害生徒を苦しめているケースが多くなっています。

 

例えばいじめと深く結びついている問題として「不登校問題」があります。

我が子もいじめを受けた時に不登校になってしまいましたが、「いじめの解決」と「不登校の解決」は別問題でいじめだけ解決したとしても本当の学校生活を取り戻した事にはなりません。

さらには担任からのいじめを受ける事もありますし、中には「体罰」が絡んでいる事もあり「いじめ単体」で問題を構成している事は少なくなってきている様です。

 

今回のマニュアル本は「いじめ問題」だけでなく学校の組織内のトラブルについてのマニュアルをはじめ

  • いじめの初期対応
  • 不登校になったときの対応について
  • 教師が体罰を行った時の対応
  • 保護者との対応についてのマニュアル
  • 特別支援教育についての対応

等にも触れられており、様々な視点からの対応についてまとめられています。

特にこれから小学校や中学校・高校と「新しい環境」に向かうご家族には必ず読んでおくべきマニュアル本とも言えるのではないでしょうか。

 

 

以上、私「はかせ」がこのマニュアル本をオススメする理由として4つほど挙げさせて貰いました。

 

いじめ問題の対応が遅れてしまう事の一番の原因として

・学校に対応を依頼すべき事とそうでない事の違いが分からない事

が挙げられるでしょう。

 

我が子が学生の時にいじめられて解決できたのが大人になってからだと「それまでの学校生活」を取り戻す事は不可能になってしまいますので、最小限の時間で最大限の成果を求める事が出来るようにこのマニュアル本を読んでおくべきと私は考えています。

 

このマニュアル本の具体的な内容(ちょっとだけ)

では、このマニュアル本に書いてある事を簡単にまとめて行こうと思います。

先ほど紹介したようにいじめ問題だけでなく、

  • 不登校になったときの対応について
  • 教師が体罰を行った時の対応
  • 保護者との対応についてのマニュアル
  • 特別支援教育についての対応

大きく分けると「いじめ問題」を含めて5つの学校トラブルについて分けられ個別に対応マニュアルが書かれています。

特に「学校がいじめを認めない場合」や「なかなか相手側(加害生徒側)に連絡してくれない場合」などについても詳しくまとめられているので見やすい内容となっていると思います。

 

また、あなたを含め被害者側が気になる所と言えば

  • 加害者側の保護者にいじめの責任を負わせる事
  • 加害者側の情報(名前、住所、いじめの内容など)を学校が教えてくれない事
  • いじめで不登校になった時に出席認定を認めてくれるのかどうか
  • 弁護士など専門家に相談するタイミングはいつが良いのか

などにも詳しくまとめられていますので、気になる事がこのマニュアル本で全部分かる内容になっています。

 

このマニュアル本が自分たちにどう役に立ったのか

ここからは私「はかせ」が実際にこの対応マニュアルを読んで見て、学校との話し合いやいじめを認めて貰う過程でどのように役に立ってきたのかをまとめて行きたいと思います。

大まかにまとめると次の様になります。

  1. 学校にも「出来る事」と「出来ない時」がある事が分かり、無駄な要求をせず「我が子の対応」について詳しく話し合う事ができた(妥協案)
  2. 黒塗りの情報開示が出たとしても、開示する事が出来る場合がある事(情報公開法と情報公開条例)
  3. ターゲットを「加害生徒」だけにする事によって学校の負担が減る事(その逆にターゲットを「学校」だけにする事も出来る事)
  4. 学校の負担が減った事によって、我が子が学校いる時に異変があった時に直ぐ連絡が来るようになった
  5. 学校に問われる法的責任について知る事ができ、逐一チェックする事が出来るようになった
  6. 無駄に学校に対して怒る事が少なくなり、対応する事がストレスで無くなった(無駄な要求をする事がなくなったから)
  7. いじめに対する不安や学校に対する不信が少しずつ無くなった
  8. その内に加害者がいなくなった(高校だからかも知れません)
  9. 教員の人事異動があっても、引き続き対応を進めてくれた事
  10. 我が子が私たちに相談する様になってくれた事
  11. 我が子が学校に通える様になった事
  12. いじめに対する具体的な責任について弁護士の視点から知る事が出来た事
  13. いじめの要望書を作成する時に役に立った事(何をまとめれば良いのか、何を学校に要求する事が出来るのか)
  14. 我が子が先生の事を信頼するようになった

簡単にまとめてもこれだけの変化があり、何とか不登校も解消する事が出来ました。

やっぱり、高校在学中に裁判を含め対応の全てが終わった事が大きかったと個人的には考えています。

弁護士の方に相談するのにも「学校の事を知り尽くしている弁護士」はなかなかいないのが残念ですが、今回の学校問題(いじめを含む)の対応マニュアル的な本があると非常に心強いと思います。

しかも、「過去の対応について」書かれた物でなく現在進行形で使えるマニュアルになっているのでこれからのいじめの対応を考える時には必ず隣に置いておくべき本とも言えるでしょう。

 

弁護士が書いた いじめの対応をスマートにするマニュアル本を紹介 まとめ

今回の記事はいじめが起きてしまってこれからどうすれば良いのか困っているあなたに向けた内容で、「学校の対応」をテーマに

 

・学校に調査を依頼しても全く進展が無かった場合

 

・どんなに訴えても「いじめは無い」と言われてしまった場合

 

・学校がいじめを解決する為にしなければならない事を知りたい場合

 

などに役立つマニュアル本を紹介してきました。

実際にわたし「はかせ」も愛用していた本でもあります。

内容は「教員がいじめ問題に対応出来る様にまとめられた本」ですが、最近起こっているいじめ問題に被害生徒側が対応出来る様にマニュアル化されている本でもあります。

例えば「学校はこのように対応するべきである」と書かれているのであれば、被害者側から「そのように対応をお願いする事が出来る」と言ったように置き換えて見ていくと分かりやすいです!!

さらに「いじめ問題」だけでなく、いじめと密接に関わっている問題として

  • 不登校
  • 体罰
  • 保護者のクレーム問題
  • 特別支援学級の生徒に対する問題(対応など)

についても詳しくまとめられているので、学校問題全体に対応出来るマニュアル本とも言えると私は考えています。

今現在、このマニュアル本の著者の神内聡さんは日本で唯一の「学校内弁護士」として活動を続けており、今後の学校問題における対応のスペシャリストとして動向が気になりますね!

 

最後に私「はかせ」も学校内弁護士に負けないように「いじめが発覚してから裁判を起こすまでの経験」を元に「相談コーナー」を作りました!

特にいじめの内容を明らかにする為の「学校との話し合いの方法」や「いじめの事実を認めて貰う為に実際にやった方法」など実体験を元にお話させて貰っています。

もし、今現在いじめを受けていてどうやって対応していけば良いのか不安でたまらない時には、一度「いじめ-ラボ」までお話を聞かせて貰えませんか!?

 

いじめが起きてから裁判で勝つまでの経験を元に相談コーナーを実施中!!

 

この記事で書いた事や「いじめ-ラボ」でまとめている内容は私たちの子が実際に受けたいじめをベースにまとめています。

さらにこの記事を読んでいるあなたをはじめ、今現在いじめで悩んでいる方々に少しでもお役に立てれる様に日々勉強をしています。

 

そこで今回このサイトでは記事の紹介だけで無く「これからどうやってこの問題と向き合って行くか、分からない事」などについて随時相談を受け付けております。

  • 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
  • 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
  • 子供の様子がいつもとおかしい
  • 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!

など、私たちの経験を基に記事に書いていない事なども答えられる範囲でお答えします!!

 

長文になりましたが、最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました