不登校になった時「勉強遅れ」と「出席日数」を同時に取り戻す方法 

この記事を書いた人「はかせ」
詳細プロフィールはこちら
保護者がいじめに対処するための無料相談を実施中!
→『【完全無料】我が家の「いじめ解決までの2年半」を凝縮した「相談ページ」

いつも記事を読んでくれて
本当にありがとうございます!!

いじめ-ラボ管理人の「はかせ」と申します。

今回の記事は「不登校」をキーワードに、

勉強遅れと出席日数対策

について詳しくまとめた内容です。

いじめなどの問題が起きるとほとんどの場合
「不登校問題」がついてきますが、

いざ我が子が不登校になってしまうと
対応をどうすれば良いのか
分からない時が多いですよね。

また、不登校になってしまうと
授業を受けられないから、

「勉強の遅れ」と「出席日数不足」
心配する事あると思います。

特に中学生や高校生は
直ぐに対策を取らないと

「出席日数不足」や「単位不足」など
大変な事になります。

我が子が不登校になった時に
誰にも相談できず、

「焦り」と「不安」で問題がさらに
深刻になってしまう時もあるでしょう。

 

そこでこの記事で「勉強遅れ対策」を中心に
「出席日数」にも対応する事で

少しでも子供も親も余裕を持てる様に
対応策をまとめて行きます。

勉強遅れと出席日数の対策を取れれば
無理に学校行かなくても良いし、

これからの事をゆっくり考える
余裕も出来るでしょう。

これからの参考にして頂ければ嬉しいです!

 

不登校でも「勉強遅れ」と「出席日数」を取り戻す事は可能なのか??

結論、可能です。

いじめに限らず不登校になった子の中で、

本来であれば「学校に行きたい」と
思っている子は多いハズです。

  • 部活を頑張ってた・頑張りたい子
  • 勉強が得意な・好きな子
  • 将来の夢に向かって頑張っている子
  • 受験に向けて準備をしていた子

など、

意識が高くて前向きな子(真面目な子)が
不登校になってしまうケース

が非常に多くなっています。

勉強や進学(内申点)の事を考えて
無理をして学校に行っている子も
いるかもしれません。

そこで、

不登校でも勉強遅れを取り戻す事ができて
出席認定も受けることができる方法

この方法をこれから紹介させて頂きます。

仮に勉強などが得意じゃなかったとしても
学校に無理に通う事なく
勉強遅れを取り戻す事は簡単にできます。

市販の問題集やyoutubeで公開されている
動画講義などを参考にすれば、

学校の授業以上に頭に入りやすく
知識が定着します。

そして、出席日数の対策についても
「文部科学省」で通達が出されています。

※文科省が公開している出席日数の対策についてはコチラ!

「不登校児童生徒への支援について(通知)」

こちらでは、

ICT(情報通信技術)を使った
通信教育での学習

この方法で「出席認定」を受ける
仕組みについてまとめています。

内容は以下の通りで、

  1. 学校との協力関係にある事
  2. ネット・通信の教材民間の施設にて指導を受けていること
  3. 自宅など定期的な訪問(家庭訪問とか)を受けている事
  4. 学習計画を親と学校の両方で把握出来ること
  5. 学校に復帰出来ない特段の理由がある事(いじめとか)

簡単にまとめると要件については
このようにまとめられています。

この条件をクリアすれば
不登校でも自宅で「出席日数」を
カバーできる事になります。

では、次の段落で不登校の勉強遅れ対策に
1番オススメの方法は何なのか、

具体的な方法として3つの方法を例に出し
まとめて行きます。

 

不登校の勉強遅れと出席日数の対策 1番のオススメは??

では早速、不登校の勉強遅れ対策で
どれが1番オススメなのかまとめて行きます。

今回は具体的な方法の例として

  1. 通信教材
  2. 学習塾
  3. 家庭教師

以上3つを例に出してみました。

※この他に「フリースクール」も
例として挙げられますが、

学習方針など多種多様な為、
今回は具体例から外しています。

通信教材の場合

不登校の勉強遅れと出席日数の対策に
「通信教材」を使う場合にはどうなるのか?

通信教材だと以下のポイントが
不登校の勉強遅れ対策に効果的だと
調査して判明しました。

  1. 個別サポートが可能
  2. 学習状況が保護者でも確認出来る
  3. 「振り返り学習」が可能
    (中には学年関係なく学習出来るものも)
  4. タブレット学習が出来る

通信教材であれば「テキスト」だけじゃなく
「タブレットタイプ」の教材もありますので

通信を使った学習という条件を
クリアしていることになります。

さらに学習状況を親も確認できるので
学校側との情報共有も可能だし、

ネット環境での勉強になれば
「テキスト」が溜まる事もありません。

好きな所(自宅)で好きな時間、
自分のペースで勉強できるから、

不登校の勉強遅れと出席日数の対策には
オススメと言えるでしょう。

学習塾の場合

不登校の勉強遅れと出席日数の対策に
「学習塾」はどの様にオススメなのか??

学習塾であれば
特に中学生から高校生までの
受験対策に力を入れている
ので、

不登校の子でもある程度の学力があるなら
1番のオススメだと思います。

ただ、不登校になっている為に
同じ中学の子が通っている可能性のある塾に

通えるのかどうかが
一番の問題になるでしょう。

なので不登校の子の状況でも、

  • 不登校の期間も長期ではない
  • 別室登校していて、その間は出席が認められている
  • たまにクラスにも登校出来ている

以上の項目に当てはまるのであれば
「出席日数の認定」や「勉強遅れ」の事より

「勉強のペース」をどう取り戻すか
集中して考えるべきでしょう。

個別指導している塾が多いので、
周りとの差を付けたい時などは
学習塾の方がオススメです。

家庭教師の場合

家庭教師は不登校の勉強遅れや
出席日数の対策にオススメできるのか??

家庭教師の場合だと
完全に個別指導になりますので、

その子の状況に合わせた対応が期待できます。

さらには家庭教師をしている先生も
有名な大学に進んでいる方が多いので、

勉強遅れでも独自の勉強法で
指導してくれる場合があります。

もしかすると先生よりも
指導が分かりやすい事もあるかも...。

また、自宅で勉強する事ができるので
教室(塾とか)に行かなくても大丈夫だし、

学習カリキュラムも家庭教師の方で
作ってくれる場合もあるので勉

強遅れの対策にはオススメと言えるでしょう。

しかし、出席日数の認定の話になると
どうしても学習指導要領に関わってくるので

現段階で考えると難しいと言えます。

先ほどの学習塾の同じ様に

  • 不登校の期間も長期ではない
  • 別室登校していて、その間は出席が認められている
  • たまにクラスにも登校出来ている

比較的自分で通えている状態であれば
選択肢の1つとして考慮しても良いと思います。

通信教材、学習塾、家庭教師のうち1番オススメは!?

不登校の勉強遅れ・出席日数の対策について
通信教材と学習塾と家庭教師の3つを
簡単にまとめてきました。

  • 勉強遅れに効果的な方法は何か
  • 実際に出席日数の認定を受けているのか
  • 受験を見据えた場合
  • 1人1人の学力
  • 学習内容・勉強する環境

不登校の子の環境を考えた場合に、
勉強遅れ対策に1番オススメな方法を
調査すると、

「通信教材」がオススメである事

が判明しました。

その理由として

  1. 学校と保護者の両方で進み具合を確認・把握できる事
  2. 自宅で学習できる事
  3. 振り返り学習ができる事
  4. 個別対応ができる事
  5. インターネット環境で学習できる事
  6. 出席認定が受けられた実績がある事

以上の理由で勉強遅れと出席日数の対策に
通信教材がオススメだと言えるでしょう。

 

不登校の勉強遅れと
出席日数の対策を考える上で、

「自宅でできる事」
「振り返り学習ができる事」
この2つは必須条件

になります。

学習塾だと集団の中で
勉強しなければなりません。

抵抗がなければいいのですが、
クラスの中に入れない場合を踏まえると

勉強に集中できるのか
考えなければならないでしょう。

家庭教師も先ほどまとめた事の他に
個別に対応できたとしても

「教師」自身と合うか合わないかが
分からないので、

家庭教師を雇う場合には
注意が必要になります。

 

以上まとめると、
不登校の子に影響するリスクを考えた場合、

「通信教材」での学習がリスクが少なく
集中して勉強遅れに対応する事、

併せて出席日数のカバーができると
言えるでしょう。

実際に出席認定を受けた通信教材もあるので
1度確認してみて下さい。

不登校の勉強遅れと出席日数の対策 認められた事例を紹介

この段落では、勉強遅れと出席日数の
両方の対策を実現した具体例を紹介します。

その具体例とは

通信教材の「すらら」

をつかった事例です。

何と、出席日数認定の実績が
2019年時点で約60%を誇る
通信教材
になります。

※今回紹介する「すらら」の詳細をまとめた記事はコチラ!

出席日数の認定が6割を越える通信教材「すらら」について解説

無学年方式 制限なく振り返り学習ができる

不登校の勉強遅れは
人それぞれ範囲が違って、

長期の不登校であれば
その分勉強遅れは大きくなります。

もしかすると学年をまたいで
不登校になっている子もいるので、

その子の状況に合った学習法
選ばなければなりません。

今回紹介している「すらら」なら

無学年方式を採用しているので、
どの学年・いつから不登校なのか関係なく
自宅で勉強遅れ対策をする事ができます。

先ほども紹介したとおり、
2019年の実績で
約60%を越える認定実績を誇っているので

学校と保護者、すららのサポートが
文科省の条件に合致しているとも
言えるでしょう。

1人1人個別のカリキュラム

家庭教師に似た対応になりますが、
通信教材でも個別にカリキュラムを
組んでくれるものがあります。
(最近ではデータ化している)

今回紹介する「すらら」には
個別にすららコーチが付いて、

子供の状況に合った
カリキュラムを組んでくれます。

  • どの分野で間違いが多いのか
  • 弱点をデータ化
  • 間違った所を書き換えて再チャレンジ
  • 進み具合をデータ化
  • 保護者へのサポートが充実

今回紹介したすららに限らず、
通信教材でも学習塾や家庭教師並みの
サポートが用意されているのでオススメです。

不登校でも出席日数の認定が受けられる

不登校になって勉強遅れの対策をしても
欠席が多ければ「内申点」が悪くなるので

本来目指していた学校を
諦めなければならない時があります。

はじめから不登校になろうと
思ってなった子はいないハズなので、

出席日数の認定を受けられた実績は
非常に大きいポイントになるでしょう。

何より子供の頑張りが
認められる事に繋がるので、

実際に出席認定を受けられた事例は
非常に参考になるハズです。

※実際に認定を受けた事例はコチラから

不登校でも出席認定を認められた事例

自分に合った方法が選べる

今回紹介したインターネット教材の
「すらら」が特別なわけではなく、

他の通信教材も同じ様にデータを元に
勉強遅れ対策をする事ができます。

また、勉強遅れ対策には
「振り返り学習」がポイントになり、

自分の学力に併せて他の通信教材を
選ぶ事もできるのでオススメです。

通信教材ごとに特性が違うので、
よく確認して(資料請求)選ぶと良いでしょう。

※勉強遅れ対策にオススメの通信教材、さらにはサポート体制についてもまとめて紹介!

不登校の子向けの通信教材一覧

【勉強遅れ対策】ランキング

【サポート体制】ランキング

まとめ 不登校の勉強遅れと出席日数の対策を考えるなら...

※今回、具体例として紹介した通信教材「すらら」の解説記事も紹介!

出席日数の認定が6割を越える通信教材「すらら」について解説

今回の記事は「不登校」をキーワードに、
勉強遅れ対策と出席日数の認定について
詳しくまとめた内容でした。

不登校になった時に気になる事と言えば
「勉強遅れ」と「出席日数」で、

今まで普通に学校へ通う事ができてたのに
突然行けなくなるから

「焦り」や「不安」を
感じる事も多いでしょう。

どんなに良い子でもどんなに頭が良くても
一度不登校になると出席日数が足らないだけ
進学先が決まらなかったり、

今後の人生をも左右してしまいかねない
事態になってしまいます。

 

なので、今回の記事は「勉強遅れ」と
「出席日数の対策」をまとめつつ、

  • 「勉強の遅れ」を取り戻すオススメの方法
  • 親が学校と一緒に対応して「出席日数の認定」を受ける事

以上、この2つの方法を紹介してきました。

 

今回の記事で紹介しているのは
「すらら」だけになりますが、

 

多くの教材(インターネット教材)が
これから学校に行けない場合の対応策
(いじめなど)
として注目を集めています。

いじめに限らず、
我が子のこれからを守る為に

学校によらずとも夢(目標)を
叶える事ができ
る事を
我が子に指し示す必要がある

と思います。

少しでも余裕をもって対応できる様に、
今回の「文科省の通知」を
参考にしてもらえれば嬉しいです。

【番外編】もし我が子のいじめで悩んでいたら...

この記事で書いた事や
「いじめ-ラボ」でまとめている内容は

私たちの子が実際に受けた
いじめをベース
にしています。

さらにこの記事を読んでいる
あなたをはじめ、

今現在いじめで悩んでいる方々に
少しでもお役に立てれる様に
日々勉強をしています。

 

そこで今回このサイトでは
記事の紹介だけで無く

これからどうやってこの問題と
向き合って行くか、
分からない事などについて随時相談

を受け付けております。

  • 我が子にいじめが発覚して、これからどうして良いのか分からない
  • 学校がキチンと対応してくれなくて不安だ...
  • 子供の様子がいつもとおかしい
  • 誰にも相談出来なくて、今の気持ちを聞いて欲しい!

など、私たちの経験を基に
記事に書いていない事なども
答えられる範囲でお答えします!!

長文になりましたが、
最後まで読んで頂き
本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました