こんばんわ!
いじめ-ラボ管理人の「はかせ」と申します。
今回の記事の内容は前回の『いじめ問題や不登校が起きやすい時期とは??解決策は「〇〇」にあり!』に引き続き、相談する時のオススメサイトを紹介する記事となっています。
不登校問題は年々増加傾向となっており、特に小学校だと「1学年に1人」中学校だと「1クラスに1人」いるとされています。
※平成29年度の文部科学省が公表したデータに基づく
最早、不登校問題は珍しい問題ではなく、いつ自分の子どもに降りかかってくるのか分からない状況でもあります。
そんな中「誰かに相談出来る環境」があれば、凄く心強いですよね!?
今回は「誰かに相談するのならココが一番!!」というサイトを紹介したいと思います。
これを書いている「はかせ」も我が子が不登校になった時期があります。
その時の「親」としての在り方や子どもとの接し方など「解決策」を示してくれたサイトを今回紹介したいと思います。
※今回の記事の他に「不登校問題」についてまとめた記事を載せていますので、一度読んでみてください。
『【いじめ解決策】必要なのは考え方1つ!不登校の我が子との接し方』
『いじめ・不登校問題の解決策 相談するならココにするべき!!』
※この他にもこのサイトでは私たち家族が子供の被害を通して感じた事や学んだ事をベースにまとていて、記事形式にして紹介しています。
「いじめ」が他人ごとでは無く明日は我が子に降りかかる問題であり、風化させない為にも実体験を基に記事にまとめています。
もし、我が子がいじめを受けているかもしれないと思った時にあわせて読んで頂ければお役に立てる内容となっています。
実際に裁判を起こしたり、弁護士や行政書士の方のお話を聞いたりと解決策に向けて取り組んできた事の内容を書いていますので是非1度読んでみてください!!
※いじめ問題と過去の裁判や判例についてまとめた記事はコチラ!!
【不登校問題の解決策】 相談するならココ!!
今回紹介するサイトは「NPO輝け元気!」というNPO法人のサイトです。
クリックすると「NPO輝け元気!」に移ります↓↓
この法人を運営するのは「大門隆さん」。
自身も「うつ病」を経験し20年以上「不登校の子」と接し培った経験を元に、親身になって相談を受けてくれる不登校問題のスペシャリストです。
この「NPO輝け元気!」では自身の経緯を細かく紹介されていますので、一度見てみて下さい!
この「NPO輝け元気!」の目的は「元気を取り戻してもらう事」を第一に掲げています。
無理に「学校へ復帰する事」を目的とするのではなく、「子どもの意思で学校へ通えるようになること」を目標としているのでストレスなく問題に向き合う事が出来る所がポイントになっています。
オススメする理由
ココでは「NPO輝け元気!」をオススメする理由をまとめて行きたいと思います。
ただ単に「不登校について真摯に対応してくれる」だけでオススメしている訳ではありません。
不登校問題に対する実績とノウハウをオススメしています。
子どもの問題へ真摯に向き合ってくれるだけでも非常に評価が高いとは思いますが、それ以上に分かりやすく親しみやすい大門さんの人柄が出ているからオススメしています。
無理なく解決へと向かうスタンス
この「NPO輝け元気!」では無料の相談を受け付けています。
また、実際に不登校問題から復帰した子のメッセージも掲載されています。
ネットに載っている評価を見てみても「大門さん」の人柄が出てるせいか評判は良い内容が多く、批判的なものは見られません。
カウンセリングにせよメールでの相談にせよ「問題を解決していこう!!」という意気込みで進んで行くのではなく、先ず子どもに寄り添ってから何処に進むのかを考えるタイプ。
不登校問題は型があるわけではなく、その時その時の子どもの心情や環境が大きく影響する問題ですので「寄り添って対応してくれる」事は非常にありがたいのではないでしょうか。
子どもだけで無く、親にも親身になってくれる
このサイトの最大の特徴かもしれませんが「親」の立場でも子ども同様に親身になって相談に乗ってくれます。
「子どもが不登校になってどうして良いのか分からない」となっても、じっくり話を聞いてくれます。
「いじめ」と「不登校」は共通点が多く、問題が表面化する時期も重なることが多いです。
子どもの悩みを何も把握していない場合、この2つの問題が同時に起きた時何から手を付けた方が良いのか分かりませんよね!?
大門さん自身が「うつ」となった経験があり、独自の視点で不登校問題の解決の糸口を認めてくれるかもしれませんよ!
心の在り方を見つめ直す良いキッカケになる
この「NPO輝け元気!」は主に不登校の子やその親に向けたサポートを主としているサイトになっています。
でも「見方」を変えると、会社でのストレスを抱えている「お父さん」にも是非見て欲しい内容となっています。
子どもが不登校に苦しむパターンとお父さんがストレスで苦しむパターンは意外と重なる事が多く、共感できるポイントが数多く掲載されています。
先ほどのオススメ理由の「子どもだけで無く、親にも親身になってくれる」所で紹介した内容と重なるかも知れませんが、これからどうすれば良いか迷ったときに「見つめ直すキッカケ」になり得ます。
不登校だけで無く家族関係の解決策になる
不登校になると、子どもは自信をなくし何も話さなくなる傾向があります。
お互いの意思疎通を図ることは不登校に限らず「解決策」として必要です。
不登校問題とどう向き合うか、これからどうするのか、
「個人」の問題で済ます事をせず、「家族」の問題としてどう乗り越えていくのか!?
「家族の絆」を見直す機会にもなり得るし、自ずと親に相談する事が自然になってきます。
そしてこの問題を乗り越えたときに「自分の自信」となって帰って来るでしょう。
以上、「NPO輝け元気!」をオススメする理由を挙げさせてもらいました。
従来の相談サイトや広告に載っているサイトなどは、「解決率~%」とか「今まで何万人を復帰させた」など「具体的な数字」を全面に出して謳っています。
このサイトでは表だった実績よりも、不登校問題とどう向き合うのかを明確にして取り組んでくれる所が実際に相談したことがある方々の評価を集めている理由なのではないでしょうか。
実際に利用した方の評価は!?
では実際に「NPO輝け元気!」で相談したことがある方はどんな評価をしているのかをまとめて行きたいと思います。
先ほど「オススメする理由」に挙げた通り「子どもだけで無く親の立場でも真摯に向き合ってくれる事」がこのサイトをオススメする理由になります。
具体的な解決策よりも、「解決策への道しるべ」になってくれる事と「一緒に考えてくれる事」が何よりも嬉しいですね!!
では実際に利用した事がある方々はどんな評価をしているのか、調べて見るとこんな感じになりました。
・本当に親身になって相談してくれて、このサイトに相談して良かった
・今自分が「苦しんでいる理由」がハッキリする
・話しやすいし、自分の事を分かってくれる感じがする
・耳が痛い内容だけれどどれも当たっているし、これからどうすれば良いのかが分かる
・頭から否定するのではなく、一度全部聞いてくれてからアドバイスしてくれる所が良い
・専門的な解決策を教えると言うよりも、過去の出来事から不登校の原因を探る感じ
・親よりも相談しやすい
と言った内容が評価として出ています。
不登校と言っても原因は様々あり、人それぞれで悩み方も千差万別です。
その1人1人の悩みに「形」を付けるのではなく、一緒に考えるスタンスがこの問題の解決策としてピッタリだから評価も自ずと付いてくる感じがします。
この記事のまとめ
今回は「不登校問題」をテーマにこの問題の解決策を考える内容となっています。
そして、私「はかせ」も相談したサイト「NPO輝け元気!」を紹介させて頂きました。
コチラをクリックすると「NPO輝け元気!」へ移ります↓↓
このサイトを管理するのは「大門隆さん」です。
この方はご自身も「うつ」の経験をしていて、その経験を元に今回のサイトを運営する事のキッカケとなったと仰っています。
過去1000を越える相談実績から豊富な経験や自身の経験など、オススメする理由もこの記事ではまとめています。
従来の相談サイトを見てみると「解決率~%」とか「前年度~人学校生活復帰!!」とか具体的な数字が表立っている事が多いです。
この「輝け元気!」は対照的で、サイト運営方針を掲げてから大門さんご自身の考え方を明確にしてカウンセリングに入っています。
過去の利用者の「声」を見てみても「人柄」や「雰囲気」で「親しみやすい感じ」が出ていて相談しやすい方という印象を受ける人が多いと思います。
不登校問題やいじめ問題は思春期の子にはデリケートな問題なので、親にも相談出来ない事がほとんどだと思います。
親の立場でも「子どもが不登校になってしまった」事に対する不安が先行して、この先どうすれば良いのか明確に出来る方はそうそういないハズです。
子どもも親も先行き不安な状況で、そっと寄り添って解決策を一緒に考えてくれる存在は本当にありがたいハズ。
「NPO輝け元気!」のコンテンツに過去の卒業生からの「声」も掲載されていますので、一度読んで見て下さい。本当に信頼されていることが分かるハズです。
最後になりますが、悩みが不登校問題だとなかなか誰かに相談する事が出来ないと思います。
けれど勇気を出して相談すると良い方向に進む事は多いです!!
もし誰に相談すれば良いのか迷っているときは「NPO輝け元気!」さんに相談してみて下さい。少し心が軽くなります。
「いじめ-ラボ」でも「NPO輝け元気!」さんと同じ様に実体験をもとにサイトを運営しています。
主に「いじめ」をメインに相談を受け付けていますが、不登校についても記事をまとめていますので一度読んでみてくださいね!
※質問やお問い合わせはコチラ!
長文になりましたが、ここまで読んで頂き本当にありがとうございました!!
コメント